立正安国論


 文応元年(1260年)七月十六日 聖寿三十九歳御著作

  - 第一段  災難の来由 -
 
 旅の客がやって来て、嘆きながら、こう言いました。

 近年より近日に至るまで、天変・地夭・飢饉・疫病が、遍く天下に満ちて、広く地上に蔓延しています。

 そのため、牛や馬は巷に倒れて、人間の死体の骸骨は路上に溢れています。
 既に、死を招いた方々は大半を超えて、悲しまない人たちは、一人もいません。

 それ故に、或る人は、中国浄土宗・善導の『般舟讃』に書かれている、『利剣即是』の文を信じて、西方浄土の教主・阿弥陀仏の名を唱えています。

 或る人は、『衆病悉除』という東方薬師如来の誓願を恃んで、薬師経を誦しています。

 或る人は、法華経薬王菩薩本事品第二十三の『病即消滅不老不死』という経文を仰いで、法華真実の妙文を崇めています。

 或る人は、『七難即滅七福即生』という仁王般若経の句を信じて、百座百講の儀(注、当時の宮中で盛んに行われていた、災難を払う儀式。)を行っています。

 あるいは、秘密真言の教えによって、五瓶の水を注いでいます。(注、真言の僧侶が、五つの瓶を置いて、水を注ぎながら、密教の祈祷をすること。)

 あるいは、禅宗の坐禅入定の儀を全うして、空観の月を澄ましています。

 もしくは、七鬼神(夢多難鬼・阿伽尼鬼・尼伽尸鬼・阿伽那鬼・波羅尼鬼・阿毘羅鬼・婆提利鬼)の号を書して、門ごとに貼っています。

 もしくは、五大力菩薩(金剛吼菩薩・竜王吼菩薩・無畏十力吼菩薩・雷電吼菩薩・無量力吼菩薩)の形を図して、家ごとに懸けています。

 もしくは、天神地祇(天神と地神)を拝んで、四角四堺の祭祠を企てています。(注、神道で、四つの角を線で結び、四つの堺を作った上で、疫病が伝染しないように祈る儀式。)

 もしくは、国主が、万民百姓を哀れんで、様々な徳政を行っています。

 しかしながら、そのような祈祷や修行をしても、ただ、肝胆を砕く(徒労に終わる)だけで、ますます、飢饉や疫病は激しくなっていくばかりです。

 目に溢れるものは、乞食や死人ばかりです。
 臥せられた死体は、積み上げられて、物見台のようであります。
 また、死体が、水の上に並べられて、橋のようになっています。

 思いめぐらしてみると、天には、太陽と月が地上を照らし、木星・火星・金星・水星・土星の五つの惑星は、珠を連ねたように、規則正しく運行されています。

 仏・宝・僧の三宝もこの世にいらっしゃいますし、八幡大菩薩が百代の天皇を守護される旨の誓い通りに、天皇が御在位されているにもかかわらず(注、『立正安国論』御提出の際には、第九十代亀山天皇の御在位であった)、この世が早く衰えて、仏法が廃れていくのは、何故でしょうか。

 これは、何なる禍いに依り、何なる誤りに由来するのでしょうか。

 主人は、こう言いました。

 私は独りで、この事を愁いて、胸中に深く、思い悩んでいました。
 幸いにも、貴殿が客としてお見えになり、私と同様に、このことを嘆いておられますので、しばしば、談話を致しましょう。

 そもそも、出家して、仏道に入る者は、仏法に依って、成仏を求めています。
 しかし、今、神術も実らず、仏の威力も、験(しるし)が現れていません。

 私は愚か者ではありますが、具体的に、当世の状況を観察してみると、後生の成仏は覚束ないのではないか、と、疑われてなりません。
 そのため、天を仰いでは、恨みに思い、地に伏しては、深く慮っております。

 どこまでも、私は微管(狭い認識)の者ではありますが、いささか、経文を開いてみると、この世の人々は、皆、正法に背いています。
 そして、この世の人々は、悉く、悪法に帰依しています。

 故に、諸天善神は、この国を捨てて去り、聖人も、所を去ってお還りになられません。
 その間隙を突いて、魔が来たり、鬼が来たり、災が起こったり、難が起こったりするのであります。

 このことを、言わずにはいられません。
 このことを、恐れなければなりません。

  - 第二段  災難の証拠 -

 すると、客は、こう言いました。

 天下の災や国中の難は、私が独りで嘆くだけではなく、大衆も、皆、悲しんでいます。
 今、私は、仏法の教えを伺える部屋に入って、初めて、尊いお言葉を承わりました。

 では、諸天善神や聖人が、この国を捨てて、去ってしまったために、災難が頻発していることの根拠は、どの経典に出ているのでしょうか。

 その証拠を、お聞かせいただきたいと存じます。

 主人は、答えました。

 その文証はたいへん多く、一切経に渡って、広く存在しています。

 金光明経には、このように説かれています。

 「その国土に於いて、この経が存在していたとしても、未だかつて流布していない。

 その国の国王は、仏教を捨離する心が生じて、聴聞する事を願ってはいない。また、供養したり、尊重したり、讃歎したりすることもない。

 四部の衆(僧・尼・在家の男信徒・在家の女信徒)や持経の人を見ても、尊重することもなければ、ましてや、供養することもない。

 遂に、我等(大持国天王・大毘沙門天王・大広目天王・大増長天王の四天王)や、四天王の眷属や、数え切れないほどの諸天善神は、この甚深の妙法を聞くことが出来ないため、我々の身を養うための甘露の法味を受けられなくなる。

 そのため、正法の流れに浴する事も出来なくなり、我々の威光や勢力もなくなってしまう。

 そうなると、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界の四悪趣が増長し、人界や天界が損減され、苦悩の生死の河に墜ちて、涅槃の路に背くことになる。

 世尊よ。我等四天王、並びに、諸の眷属及び薬叉等は、このような事態を見れば、その国土を捨てて、擁護の心を喪失することになろう。

 ただ、我等だけが、この国の王を捨棄するのではない。
 必ずや、数え切れないほどの国土を守護する諸天善神がいたとしても、皆、悉く、捨て去ってしまうであろう。

 既に、諸天善神がその国を捨て去ってしまえば、その国は、まさに、種々の災難や禍いが起こって、国王は位を喪失することになる。

 一切の人民は、皆、善心がなく、ただ、繋縛や殺害や瞋諍だけがあって、互いに、讒言(ざんげん)や諂い(へつらい)を行って、罪のない者を陥れるであろう。

 疫病が流行して、彗星がしばしば出現して、一時に太陽が二つ現れたり、日蝕や月蝕も不定期に起こる。

 黒色や白色の虹は不吉の相を表わし、星は流れて地が動き、地震が起きて井戸の内から異様な音が聞こえる。

 季節はずれの暴雨・悪風が起こるため、常に、飢饉に遭遇して、苗や果実は成ることがない。
 
 また、外国からの多くの賊が、国内を侵略して、人民は諸の苦悩を受ける。

 そのため、国中のどこにも、安心して楽しく暮らせる場所はない。」 〈以上〉

 大集経には、このように仰せになられています。

 「実に、仏法が滅びようとする時には、僧侶がヒゲ・髪・爪を長く伸ばして、諸法(化儀や戒律等)も忘失されてしまうであろう。

 その時には、虚空の中に大きな声が鳴り響き、大地を震わせることによって、一切の存在が変動してしまうことは、水車の如くである。

 城壁は破れて落ち下り、人家は悉く崩壊して、樹林の根・枝・葉・華・果実・薬味も尽きてしまうであろう。

 ただ、雲上の高所にあって、大地から遠く離れている浄居天を除いて、この欲界のあらゆる場所の七味(甘い・辛い・酢っぱい・苦い・塩辛い・渋い・淡い)や三精氣(大地精氣・衆生精氣・正法精氣)は、すべて損減してしまうであろう。

 また、その時には、解脱を説いた諸の善論も、一切尽きてしまうであろう。
 
 大地に生ずる花や果実も、希少となって、味わいも美味しくない。
 すべての井戸も泉も池も、悉く枯れてしまう。

 土地は悉く、塩氣を含んだ不毛の土地となり、ひび割れて、丘や谷となる。
 諸々の山は、皆、燃え上がって、天の竜神は、雨を降らすことがない。

 穀物の苗も、皆、枯れ死んで、生ずる植物も、皆、枯れ尽くして、他の雑草も生ずることはない。
 土が降って、昼間でも暗闇になるため、太陽や月も、光明を現ずることはない。

 四方(国の東西南北)は、皆、干ばつとなって、しばしば、悪い兆しを現ずることであろう。

 十不善業道(殺生・偸盗・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・貪欲・瞋恚・愚癡)の中でも、特に、貪欲・瞋恚・愚癡の三毒が倍増して、あたかも、臆病な小鹿が、自分だけ助かればいいと思うように、衆生は、自らの父母に対してでさえ、全く構わなくなる。

 衆生の人数も、寿命も、肉体の力も、精神の威厳や楽しみも減じて、人界や天界の楽しみからは遠離して、皆、悉く、地獄界や餓鬼界や畜生界や修羅界の悪道に堕ちるであろう。

 このような不善業の悪王や悪僧が、我が正法を毀壊して、天界・人界の道を損減する。

 そうなれば、衆生を憐れんでいる諸天善神や天王も、この濁悪の国を棄てて、皆、悉く、他の国へ向かうことであろう。」 〈以上〉

 仁王経には、このように、仰せになられています。

 「国土が乱れる時には、まず、鬼神が乱れるようになる。
 鬼神が乱れるが故に、万民が乱れるようになる。

 賊が来襲して国を脅かすようになり、人民は命を失い、大臣や君主や太子や王子や官僚の間に、争いが生じることであろう。

 天地は怪しい異変を起こして、二十八宿の星座の位置や、星・太陽・月の運行も狂い、多くの賊が蜂起することであろう。」と。

 また、仁王経には、このようにも、仰せになられています。

 「私は、今、五眼(肉眼・天眼・慧眼・法眼・仏眼)を以て、過去・現在・未来の三世を見渡してみると、一切の国王は、皆、過去世に、五百の仏にお仕えした功徳によって、帝王の主となることが出来たのである。

 更に、この功徳によって、一切の聖人や阿羅漢が国王を助けるために、その国土の中に生まれて来て、大利益を為すのである。

 しかしながら、もし、王の福徳が尽きてしまう時には、一切の聖人は、皆、その国を捨て去ってしまうであろう。
 もし、一切の聖人が去ってしまう時には、七難が必ず起こるであろう。」 〈以上〉

 薬師経には、このように、仰せになられています。

 「もし、刹帝利(王族)や灌頂王(国王)等の謗法によって、国に災難が起こる時には、所謂、人衆疾疫の難・他国侵逼の難・自界叛逆の難・星宿変怪の難・日月薄蝕の難・非時風雨の難・過時不雨の難、以上の七難が起こるであろう。」 〈以上〉

 仁王経には、このように、仰せになられています。

 「大王(波斯匿王)よ。

 私(釈尊)が、今、教化している百億の世界には、それぞれ須弥山があり、それぞれ太陽と月がある。
 それぞれの須弥山の四方には、四つの洲がある。
 その南側の洲である、南閻浮堤には、十六の大国・五百の中国・一万の小国がある。

 その南閻浮堤の国土の中において、畏るべき七つの難がある。
 一切の国王は、この七難を、たいへん恐れている。
 その恐るべき七難とは、何か。
 
 太陽や月の運行が狂って、寒暖の時節が逆転する。
 或いは、赤い日が出たり、黒い日が出たり、二つ・三つ・四つ・五つと日が出たりする。
 或いは、日蝕のために、太陽の光が薄くなる。
 或いは、一重・二重・三重・四重・五重と、日輪(太陽の輪)が現ずる異変が起こる。
 これが、一の難である。

 二十八宿の星座の運行が狂って、金星・彗星・土星・鬼星・火星・水星・風星・チョウ星・南斗北斗七星・五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星等の様々な星が、異変を現ずる。
 これが、二の難である。

 大火災が国中を焼いて、万民が焼き尽くされてしまう。
 或いは、鬼火・竜火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火が多発する異変が起こる。
 これが、三の難である。

 大水害が発生することによって、万民が水没する。
 或いは、氣候が逆転するために、冬に雨が降ったり、夏に雪が降ったり、冬の時期に雷電が落ちたり、真夏の時期に氷や霜やあられが降ったり、赤い水・黒い水・青い水が降ったり、土の山や石の山が降ったり、砂やがれきや石が降ったりする。
 或いは、江河が逆流して、山が崩れたり、石が流されるような異変が起こる。
 これが、四の難である。

 大風が万民を吹き殺して、国土や山河や樹木が一時に滅没して、季節はずれの大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風が吹くような異変が起こる。
 これが、五の難である。

 国土の天地に干ばつが続いて、炎の如き熱氣が地下にまで浸透するため、あらゆる草は枯れて、五穀も実らず、土地は赤々と焼けて、万民が滅び尽くされる異変が起こる。
 これが、六の難である。

 国の四方から賊が来襲して侵略されたり、国の内部・外部から賊が蜂起したり、火賊・水賊・風賊・鬼賊が横行するため、人心は荒乱する。
 また、至る所で、刀を持った兵士が決起して、戦乱が勃発する変怪が起こる。
 これが、七の難である。」 〈以上〉

  大集経には、このように、仰せになられています。

 「もし、無量の過去世において、布施や持戒や智慧を修行した功徳を積んだ結果、国王の身となったとしても、仏法が滅亡することを見ておきながら、放置して擁護しなかったならば、無量の過去世に種を下した善根は、皆、悉く滅失して、その国には、まさに、三つの不祥事が起こる。

 その三つの不祥事とは、第一に穀貴(飢饉による物価の騰貴)、第二に兵革(戦乱)、第三に疫病である。

 一切の諸天善神は、悉く、その国を捨てて、離れてしまうために、たとえ、その国王が命令を下したとしても、人民は随従しなくなり、常に、隣国から侵略されるであろう。


 暴火が頻繁に起こり、悪風や大雨が多くなるために、洪水が増長して、人民が吹き流される。そのため、内外の国王の親戚から、謀叛が起こるであろう。

 やがて、その王は重病にかかって、死後は、大地獄の中に堕ちることになる。 (中略)


 また、その王と同様に、王妃や太子や大臣や城主や教師や郡守や宰官も、重病にかかって、死後は、大地獄の中に堕ちることになる。」 〈以上〉

 これらの四経(金光明経・大集経・仁王経・薬師経)の経文は、明らかであります。
 万人の中で、誰が疑うのでしょうか。

 にもかかわらず、道理に暗い輩や、仏法に迷い惑う人々は、浅はかにも邪説を信じて、正教を弁えることがありません。
 故に、天下の世上の人々は、諸仏の経典に対する捨離の心が生じて、正法を擁護する志がなくなっています。

 因って、諸天善神や聖人は、この国を捨てて、所を去ってしまいました。
 その隙に乗じて、悪鬼や外道が、災難を起こしているのであります。

  - 第三段 誹謗正法の由 -

 客は、顔色を変えて、怒りながら言いました。

 後漢の明帝(孝明皇帝)は、金色の人(釈尊)の夢を見た後に、仏教の到来を悟り、白馬寺を建立して、中国仏教の拠点としました。
 日本の聖徳太子は、物部氏や守屋氏の反逆を鎮圧した後に、寺塔を建立して、日本仏教の基盤を構築しました。

 それ以来、上は天皇から、下は万民に至るまで、仏像を崇めて経巻を尊んでいます。

 それ故に、比叡山や南都七大寺や園城寺や東寺を始めとして、日本全国の至る所に、多くの寺院が雲の如く建てられて、仏教の経典は、星の如くたくさん集められています。
 舎利弗のように、鷲頭の月を観ずる(智慧を重んずる)僧侶もいれば、迦葉のように、鶏足の風を伝える(戒律を重んずる)僧侶もいます。

 にもかかわらず、一体、誰が、釈尊御一代の仏教を軽んじて、仏法僧の三宝を破壊している、と、云われるのでしょうか。
 もし、その証拠があれば、委しく、その理由をお聞かせください。

 主人は、客を喩しながら、こう言いました。

 たしかに、あなたが仰せのように、寺院の仏閣は甍を連ねて、経典の蔵も軒を並べています。
 僧侶もたくさんいらっしゃいますし、信徒の崇重も尊貴も、日を追うごとに盛んになっています。

 しかし、実際には、法師(僧侶)の心根が邪で曲がっているために、人間としての倫理を迷わせています。
 また、国王も万民も愚かであるために、法の正邪を弁えることができません。

 仁王経には、このように、仰せになられています。

 「多くの悪僧たちは、自己の名声や利益を求め、国王や太子や王子等の前に於て、自ら、破仏法の因縁となり、破国の因縁となるような悪法を説くであろう。

 その国王は、仏法の正邪を弁えることなく、悪僧の言葉を信じて聴聞する。そして、仏の戒めに背き、自分勝手な法律や制度を作るであろう。

 これが、破仏・破国の因縁となる。」 〈以上〉
 
 涅槃経には、このように、仰せになられています。

 「菩薩たちよ。悪象等に対しては、恐怖の念を持つ必要はない。
 けれども、悪知識(悪僧・悪師)に対しては、恐怖の念を持たなければならない。
 何故なら、悪象に殺されても、三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)には堕ちない。
 しかし、悪友(悪僧・悪師)に殺されたならば、必ず、三悪趣(地獄・餓鬼・畜生)に堕ちるからである。」  〈以上〉

 法華経には、このように、仰せになられています。
  
 「悪世の中の僧侶は、邪悪な智慧を持ち、心が曲がっている。
 未だに、悟りを得ていないにもかかわらず、『私は悟りを得た。』と言いふらして、自分自身を慢ずる心が充満しているであろう。

 (注、上記の法華経の経文は、三類の強敵→俗衆増上慢・道門増上慢・僣聖増上慢の中で、道門増上慢の姿を示されている。)

 或いは、人里離れた静かな場所で、粗末な衣をまとって、自分から『私は、真の仏道修行をしている。』と言いふらして、周囲の人々を軽蔑する者がいるであろう。

 その者が利益や供養に貪著するために、在家の人達に法を説いて、世の人々から恭敬される姿は、あたかも、六通の羅漢(注、如意神通・天眼通・天耳通・宿命通・他心通・漏尽通、以上の六つの神通力を得た阿羅漢→聖者のこと。)のようであろう。
 
 (注、上記の法華経の経文は、三類の強敵→俗衆増上慢・道門増上慢・僣聖増上慢の中で、僣聖増上慢の姿を示されている。

 その者(僭聖増上慢)は、常に、大衆の中において、我等を毀ろうとする。
 故に、国王や大臣や婆羅門や長者やその他の僧侶たちに向かって、我等を誹謗して、我等が悪行を言い立てて、『この輩は邪見の人であり、外道の論議を説いている。』と言いふらすであろう。

 濁劫悪世(末法)になると、更に、多くの恐怖があるであろう。

 悪鬼が、その者(僭聖増上慢)の身に入り、我等を罵詈して、毀り、辱しめるであろう。
 濁世(末法)の悪僧たちは、仏の方便の教えが、相手の能力に応じて説かれた事を知らずに、悪口を言い、顔をしかめて、しばしば、所を追い出そうとするであろう。」〈以上〉
 
 涅槃経には、このように、仰せになられています。

 「私(釈尊)の入滅の後に、無量の時間を経て、四道(注、加行道・無間道・解脱道・勝進道の四道、涅槃に至るまでの四種類の位のこと。)を得た聖人たちも、悉く入滅するであろう。

 正法の時代が終わった後に、像法の時代(注、この箇所の“像法”は、“釈尊御入滅後千年~二千年の時代”と解釈するよりも、“衆生の機根が下がった時代”と解釈した方が適当と思われる。)においては、まさしく、僧侶と自称する者がいるであろう。

 その僧侶は、形だけ戒律を持っているように見せかけ、少しだけ経を読誦して、飲み食いを貪り好んで、身体を大事に養う。
 そして、その僧侶は袈裟を着ていながらも、猟師が目を細めに視ながら、静かに獲物へ近づくかのように、また、猫が鼠を伺うかのように、狡猾な世渡りをする。

 そして、常に、この言葉を唱えるであろう。
 『全ての煩悩を断ち切った阿羅漢の境地に、私は達した。』と。

 外見的には、賢い善僧の姿を現しているが、心の内には、貪りと嫉みを懐いている。
 あたかも、無言の修行をしている婆羅門の姿のようである。

 実際には、沙門(僧侶)ではない者が、沙門(僧侶)の姿を現じているために、火が燃えるように、邪見が旺盛で、正法を誹謗するであろう。」 〈以上〉

 これらの経文を通して、今の世を見渡すと、誠に、この通りであります。
 悪い僧侶を誡めることなくして、善事を為すことが、如何にして出来るのでしょうか。

 
  - 第四段 正しく一凶の所帰を明かす -

 客はなお、憤りながら、こう云いました。

 賢明なる王は、天地を貫く道理に従って、万民を導きます。
 聖なる君主は、道理と非道理を察して、世を治めます。
 今の世の僧侶は、国中の人々の帰依するところであります。

 その僧侶が悪僧であれば、賢明なる王が信じるはずはありません。
 その僧侶が聖僧でなければ、賢人や哲人が仰ぐはずはありません。
 賢人や聖人から尊重されていることから考えても、今の世の高僧たちが立派であることがわかります。

 にもかかわらず、何故、あなたは妄言を吐いて、強く誹謗を成すのでしょうか。
 いったい、誰を指して、悪比丘(悪い僧侶)と言うのでしょうか。
 詳しく、お聞きしたいものです。

 主人は、客の問いに対して、このように答えました。

 後鳥羽上皇の時代に、法然という者がいて、『選択集』という書物を作りました。
 そして、釈尊御一代の聖教を破壊して、至る所の衆生を迷わせてしまいました。

 法然の『選択集』には、このような記述があります。

 「道綽(中国浄土宗第二祖)の著書である『安楽集』には、『聖道門と浄土門の二門を立てよ。その上で、聖道門を捨てて、浄土門に帰依すべきである。』と、説かれている。

 (注、聖道門と浄土門は、念仏特有の教義である。浄土門とは、他力によって極楽浄土を願う教えのことであり、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経の浄土三部経を指す。一方、聖道門とは、自力によって成仏を得ようとする、浄土門以外の教えを指す。)
 
 その聖道門には、大乗経と小乗経の二つがある。
 その大乗経の中にも、顕教と密教、権教と実教の区別がある。

 そして、道綽は、すべての小乗経と大乗経の中で、顕教と権教(法華経以前の教え)を、聖道門とした。

 しかし、私(法然)は、密教も実教(法華経)も、聖道門とするべきである、と、考える。
 そう考えれば、今、流布している、真言・禅・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論の八宗は、皆、聖道門の分類に入る。

 世親の『往生論』を、曇鸞法師が註解した『往生論註』には、このように記されている。

 謹んで、竜樹菩薩の『十住毘婆沙論』を勘案してみると、菩薩が深い悟りを求めるためには、二種類の道がある。
 一には難行道であり、二には易行道である。

 この中の難行道とは、すなわち、聖道門のことである。
 この中の易行道とは、すなわち、浄土門のことである。

 浄土宗を学ぶ者は、まず、この宗旨を知らなければならない。

 たとえ、以前から、聖道門を学んでいた人であったとしても、もし、浄土門において、極楽浄土を志そうとする者は、完全に聖道門を捨てて、浄土門に帰依するべきである。」と。

 また、『選択集』には、このような記述があります。

 「善導和尚(中国浄土宗の第三祖)は、『正行(極楽浄土に往生するための修行)と雑行(極楽浄土に往生できない修行)の二行を立てよ。その上で、雑行を捨てて、正行に帰依せよ。』と、説いている。

 第一の読誦雑行とは、観無量寿経・無量寿経・阿弥陀経の浄土三部経を除いた、大乗教・小乗教・顕教・密教の諸経を、受持読誦する修行である。

 第三の礼拝雑行とは、阿弥陀如来を除いた、諸仏・菩薩・諸天等を礼拝して、恭敬する修行である。

 ここで、私(法然)の所見を、述べることにする。

 上記の文を見ると、善導和尚は、すべての雑行を捨てて、専ら、念仏だけを修行せよ、と、云われている。

 百人が百人とも往生することが出来る専修正行(念仏だけを修行すること)を捨てて、千人のうちに一人も往生することが出来ない雑修雑行(念仏以外の修行をすること)に、どうして執着する必要があるのか。

 仏教の行者は、よく、このことを思量せよ。」と。

 また、『選択集』には、このような記述があります。

 「『貞元入蔵録』という経典の目録には、冒頭の大般若経六百巻から、最終の法常住経に至るまで、顕教・密教の大乗経は、合計六百三十七部・二千八百八十三巻ある。


 これらの顕教・密教の大乗経は、皆、すべて、観無量寿経に説かれている、『読誦大乗』の一句に収められる。
 
 当に知るべきである。

 仏が、随他意(注、迷える衆生の意に随って説かれる教え→方便の教え)が説かれる以前には、しばらくの間、『定散の門』は開かれている。

 けれども、仏が、随自意(注、仏が自らの意に随って説かれる教え→正しい教え、法華経)を説かれた以後には、『定散の門』は閉ざされてしまう。


 一度開かれた後に、永久に閉ざされない修行の門は、ただ、この念仏の一門だけである。」と。

 また、法然の『選択集』には、このような記述があります。

 「観無量寿経には、『念仏の行者は、必ず、三心(至誠心・深心・回向発願心)を具足しなければならない。』ということが、説かれている。

 この観無量寿経の経文を、善導が註釈した『観無量寿経疏』の中には、このような記述がある。

 『必ず、仏法の理解と修行の不一致を主張して、念仏では往生出来ないとする邪見雑行(聖道門)の人が現れて、念仏の修行を妨げることであろう。


 そのような、過った異見の難を防ぎ、念仏の行者の信心を守るために、一つの譬えを示そう。

 南と北に、火と水の恐ろしい河があり、その中間を、東から西へ、細くて白い道が一本通っている。

 西方(極楽浄土)を志す旅人が、その道を少し進み始めると、河の東岸の群賊たちが、“危険だから、引き返せ。”と、叫んでいる。

 “その道を少し進み始めると、群賊たちが呼び返す”という譬えは、別解・別行・悪見の人々(注、念仏の解釈や修行では往生できない、と、主張する人々のこと。)が、念仏の行者を妨げることを、譬えたものである。』と、記されている。

 ここで、私(法然)の所見を、述べることにする。

 善導の『観無量寿経疏』の注釈の中で、一切の別解・別行・異学・異見の人々とは、聖道門を指すのである。」 〈以上〉

 (注、浄土門とは、他力によって極楽浄土を願う教えのことであり、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経の浄土三部経を指す。一方、聖道門とは、自力によって成仏を得ようとする、浄土門以外の教えを指す。)

 また、『選択集』の最後の結句には、このような文があります。

 「速かに、生死の苦しみから離れようと思うなら、聖道門と浄土門の二種類の勝法の中では、しばらくの間、聖道門を差し置いて、浄土門に入ることを選択せよ。
 浄土門に入りたいと思うなら、正行と雑行の二行の中においては、しばらくの間、諸の雑行を投げうって、念仏の正行に帰依することを選択せよ。」 〈以上〉

 上記に引用した『選択集』の文を見ると、法然は、曇鸞・道綽・善導の誤った解釈を引用して、『聖道門と浄土門』『難行道と易行道』の宗旨を建てています。

 そして、法然は、法華・真言、及び、釈尊御一代の六百三十七部・二千八百八十三巻の大乗経典や、一切の諸仏・菩薩・諸天善神等を、すべて、聖道門や難行や雑行等に収めています。


 また、或いは捨てたり、或いは閉じたり、或いは閣(さしお)いたり、或いは抛(なげう)ったりしています。

 結局、法然は、『捨・閉・閣・抛』という四字を以て、多くの人々を迷わすだけでなく、ましてや、インド・中国・日本の三国の聖僧や全ての仏弟子を、皆、群賊であると号して、罵詈しているのであります。
 
 これらの法然の『選択集』の文は、近くは、彼等が所依としている浄土三部経(観無量寿経・無量寿経・阿弥陀経)の「ただ、五逆罪(殺父・殺母・殺阿羅漢・破和合僧・出仏身血)を犯した者と、正法を誹謗した者を除く。(無量寿経からの出典)」の誓文に背いています。

 また、これらの法然の『選択集』の文は、遠くは、釈尊御一代五時八教の御説法の肝心である、法華経第二巻譬喩品第三の「もし、その人が信じる事なくして、この法華経を毀謗すれば、その人の死後には、無間地獄に堕ちる。」と仰せの誡文に背くものであります。

 今、ここに、末法の時代に及んで、人々の機根は、聖人と呼ばれるほど、立派ではなくなっています。
 各々の人々は、迷いの道に入り込んで、正しい成仏への道を忘れています。

 悲しいかな、人々の目には、膜が覆っているにもかかわらず、誰も、その治療をしようとはしません。


 痛ましいかな、人々は盲目の故に、法の正邪の判別が出来ないため、いたずらに、邪な信仰を催しています。

 故に、上は国王より、下は一般大衆に至るまで、皆、「経は、浄土三部経(観無量寿経・無量寿経・阿弥陀経)の他にはない。仏は、弥陀三尊(阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩)の他にはない。」と、思っています。 
 
 その昔、伝教大師や義真や慈覚や智証等(注、歴代の比叡山延暦寺の座主)は、万里の波涛を越えて、唐から渡来させた聖教や、各地の山川を廻って崇められていた仏像を、比叡山の頂に堂塔を建てて安置したり、もしくは、深い谷の底に寺塔を建てて崇重しました。

 比叡山の西塔と東塔には、釈迦如来と薬師如来の仏像が、光を並べて御安置されており、その御威光を、現当二世(現在と未来)に施しています。
 比叡山の戒心谷と般若澗(はんにゃだに)には、虚空蔵菩薩と地蔵菩薩が御安置されており、衆生教化の利益を、後世に施しています。

 故に、国王は、所領の一部を寄進することによって、御仏前の灯燭(ローソクの灯)を明らかにしました。
 そして、地頭は、田園を捧げることによって、御供養に充てたのであります。

 にもかかわらず、法然の『選択集』が広まったことによって、教主釈尊の御存在を忘れ、西方浄土の阿弥陀仏だけを貴び、伝教大師からの付嘱を抛(なげう)ち、東方の薬師如来を閣(さしお)き、わずか四巻三部の経典(浄土三部経)だけを拠り所にして、空しくも、釈尊御一代五時八教の妙なる経典を、すべて抛(なげう)ってしまいました。

 これらのことを以て、阿弥陀堂に非ざれば、皆、仏に対する供養の志を止めたり、念仏の僧に非ざれば、布施の思いを忘れるようになってしまいました。

 故に、仏堂は荒れ果てて、屋根も葺き替えられずに、朽ち果てています。
 また、僧坊は荒廃して、庭には雑草が生い茂っています。

 そういう状況であるにもかかわらず、人々は、仏堂や僧坊に対する護惜の心を捨てているため、改めて建立しようとも思っていません。

 このような有様ですので、住持の聖僧は行ったまま帰らず、守護の諸天善神は所を去って、再び来ることもありません。

 これらの惨状は、偏に、法然の『選択集』が原因であります。
 悲しいかな、数十年の間に、百千万の人々は、魔縁に騙されて、仏教に迷ってしまいました。
 そして、謗法の教えを好んで、正法の教えを忘れてしまいました。

 これを御覧になれば、諸天善神がお怒りにならないはずがありません。
 また、円教(法華経)を捨てて、偏教(念仏)を好めば、悪鬼が入り込んでくるのは、間違いありません。

 結局、彼の万祈(様々な祈祷)を修行するよりも、念仏の一凶を禁止する方が、災難を防ぐことになるのであります。

  - 第五段 和漢の例を出だす -

 客は、一段と血相を変えて、こう言いました。

 私どもの本師である釈迦牟尼仏(釈尊)が、浄土三部経を説かれて以来、曇鸞法師(中国浄土宗の宗祖)は、四論(注、竜樹菩薩の『中観論』・『十二門論』・『大智度論』と提婆菩薩の『百論』)の講説を止めて、完全に、浄土の教えへ帰依しました。

 道綽禅師(中国浄土宗の第二祖)は、涅槃経の修行を閣(さしお)いて、偏に、西方浄土へ往生する念仏の行を弘めました。

 善導和尚(中国浄土宗の第三祖)は、雑行を閣(なげう)って、専修念仏の行を立てました。

 恵心僧都(日本天台宗の僧、源信)は、諸経の要文を集めた上で、念仏の一行を宗旨としました。

 阿弥陀如来を貴重とすることは、誠に、もっともなことであります。
 又、念仏によって、往生をした人も、どれだけいることでしょうか。

 就中(なかんずく)、法然上人は、幼少にして天台山(比叡山)に昇り、十七歳にして、六十巻(注、天台大師の『法華玄義』『法華文句』『摩詞止観』、妙楽大師の『法華玄義釈籤』『法華文句記』『摩詞止観輔行伝弘決』の合計六十巻)を学び、八宗(華厳・法相・三論・倶舎・成実・律・真言・天台)の教義を究めて、具(つぶさ)に大意を得ています。

 法然上人は、その他の一切の経論も七遍反覆して読み、註釈書や伝記類までも究めており、閲覧していない仏書はありません。
 法然上人の智慧は、日月に等しく、徳は先師を越えています。

 しかしながら、法然上人は、なお、聖道門の教えでは、生死を出離する迷いや成仏の旨を、理解することが出来ませんでした。

 そのため、遍(あまね)く書を読み、物事をよく鑑み、深く思い、遠くを慮った結果、遂に、諸経を抛(なげう)って、専(もっぱ)ら、念仏を修行されました。

 その上、法然上人は、善導和尚の夢のお告げを得て、国中のあらゆる人々に、念仏を弘めています。
 故に、法然上人のことを、或る人は勢至菩薩の化身と云い、或る人は善導大師の再誕と仰いでおります。

 そのため、法然上人に対して、貴い身分の者も賎しい身分の者も、頭を垂れています。
 そして、法然上人の許を、日本国中の男女が訪れています。

 それ以来、現在に至るまで、年月が推移して、数十年の間が経過しています。

 にもかかわらず、忝(かたじけな)くも、釈尊の浄土三部経の教えを疎かにして、いたずらに、阿弥陀如来の誓願の文を譏るのは、恐れ多いことであります。

 何故に、あなたは、近年の災難の原因を、法然上人の時代に、念仏が流行したせいにするのでしょうか。
 強ちに、先師(曇鸞・道綽・善導)を毀り、更には、法然上人を罵っているではありませんか。


 あなたの言動は、あたかも、毛を吹いて、わずかな疵(きず)を探し求めたり、わざと皮を切って、血を出すようなものです。
 昔より今に至るまで、このような悪言は、未だに見たことがありません。


 恐れ多いことでありますし、慎むべきであります。
 その罪業は至って重く、どのようにして、その科(とが)を逃れるのでしょうか。

 私は、こうして、あなたと対座していることでさえ、恐れを抱いています。
 杖を携えて、今すぐ、帰らせていただきます。

 主人は、にっこり笑ってから、こう言いました。

 辛い蓼の葉ばかりを食べている虫は、蓼の葉の辛さに麻痺してきます。
 臭い厠(トイレ)に長くいると、厠(トイレ)の臭いを感じなくなります。

 それと同様に、永年、邪法を信じてきた者は、仏の善言を聞いても悪言と思い、謗法の人師を指して聖人と謂い、正法の師を疑って悪侶と錯覚するものです。

 その迷いは誠に深く、その罪はけっして浅くありません。
 あなたが、仏法本来の事の起こりをお聞きしたいのであれば、これから、仏法の正邪の趣旨を、詳しくお話ししましょう。

 釈尊の御説法は、一代五時(華厳・阿含・方等・般若・法華涅槃)の間に、先判(華厳・阿含・方等・般若)と後判(法華涅槃)を立て分けて、権教(法華経以前の爾前経)と実教(法華経)の区別を、明らかに示されています。

 にもかかわらず、浄土宗の曇鸞・道綽・善導等は、権教に執着して、実教を忘れてしまったのであります。
 なおかつ、先判である爾前経を依経として、後判である法華経を捨ててしまいました。

 これらの誤りは、未だに、仏教の奥底を知らない者が犯した所業であります。

 就中(なかんずく)、法然は、曇鸞・道綽・善導の流れを酌む者ではありますが、彼等と同様に、仏法の根源を知らない者であります。

 その理由を申し上げます。

 法然は、『捨・閉・閣・抛』の四字を説くことによって、全ての大乗経六百三十七部・二千八百八十三巻の経典、並びに、一切の諸仏・菩薩・諸天善神等に対する、一切衆生の信心を薄めているからであります。

 この謗法は、偏に、法然が自分勝手に歪曲した言葉であり、全く、仏の経文の説には則っていません。
 法然が犯した妄語や悪口の科(とが)は、他と比べようもなく、いくら責めたとしても、余りある行為です。 

 ところが、人々は、皆、法然の妄語を信じて、悉く、法然の『選択集』を貴んでいます。
 故に、浄土三部経だけを崇めて、他の諸経を抛(なげう)ち、西方極楽浄土の阿弥陀仏だけを仰いで、他の諸仏の存在を忘れてしまいました。

 誠に、法然の所業は、諸仏・諸経の怨敵であり、聖僧・衆人の讐敵であります。
 この念仏の邪教が、広く国中に広まって、各地に遍在してしまいました。
 
 そもそも、あなたは、「近年の災難は、法然の時代から、念仏が流行したことに起因している。」と、破折されることを、強く恐れています。
 そこで、いささか、先例を引用して、あなたの迷いを諭すことにしましょう。

 『摩訶止観』の第二巻には、天台大師が『史記』を引用されて、このように仰せになられています。

 「中国の周の時代の終わりに、髪を乱して、衣を着ないで、礼節を重んじない者がいた。」と。

 そして、妙楽大師は、『摩訶止観弘決』の第二巻に、『春秋左氏伝』を引用されて、この『摩訶止観』の御文を、このように解釈されました。

 「周の平王が外敵に攻められて、東方へ遷都した時に、伊川の畔で、髪を乱した者が野原で、祭を催していた。
 その様子を見た識者(辛有)は、『百年後には、この地が、周の領土でなくなるかも知れない。まず、その先兆として、礼節が亡びたのである。』と、語った。」と。

 これらの『摩訶止観』や『摩訶止観弘決』の文からも分かるように、兆候は前に顕れて、災難は後になってから到来するものです。

 また、天台大師は、『摩訶止観』において、このように仰せになられています。

 「阮藉(注、中国の晋の時代に、老荘思想に基づく生活を送った、“竹林の七賢”の中の一人。)は逸材であったが、常に髪を伸ばして、帯も締めていなかった。

 後に、大臣・官吏の子孫は、皆、これを真似した。
 そして、下品・軽率な言葉で、互いに辱しめ合う者のことを、『自然の道に達した。』と称した。
 一方、礼節を守って、慎み深い者のことを、『田舎者』と侮蔑した。

 この有様を以て、司馬氏(晋)が滅亡する先兆とした。」と。

 また、慈覚大師(比叡山延暦寺第三代座主)の『入唐巡礼記』には、このような記載があります。

 「唐の武宗皇帝が在位していた会昌元年に、章敬寺の鏡霜法師に勅命を下して、三日ずつ諸寺を巡回して、弥陀念仏の教を伝えていった。

 すると、会昌二年には、ウイグル国の軍隊の兵士たちが、唐の国境を侵略した。
 会昌三年には、河北(黄河の北方)の節度使(将軍)が、反乱を起こした。

 その後、チベット国は、更に、唐の命令を拒んだ。
 そして、ウイグル国は、再び、唐の領地を奪った。
 
 およそ、このような激しい戦乱が続いたのは、秦から漢へと移っていく戦乱の時代と同様であり、戦による火災によって、多くの村や里が被害にあった。
 それだけでなく、唐の武宗は、大いに仏法を破して、多くの寺塔を滅した。

 結局、唐の武宗は、反乱を収めることが出来なかったばかりか、狂乱して亡くなることになった。」と。 〈以上、取意〉

 このように、中国の歴史を振り返った上で、日本の状況に照らし合わせてみると、法然は、後鳥羽上皇が統治されていた時代・建仁年間(1201年~1203年)に活躍していた者であります。

 日本の天皇で史上初めて、後鳥羽上皇が隠岐島へ配流されてしまった、下克上の事件は、既に、眼前にあります。

 つまり、念仏の謗法が災難の原因であるということは、中国の唐の時代にも先例を残し、日本の後鳥羽上皇の時代にも証拠が顕れています。

 けっして、あなたは、疑ってはなりません。また、怪しんではなりません。
 ただ、須(すべから)く、凶(念仏)を捨てて、善(法華経)に帰依しなければなりません。
 そして、念仏の源を塞いで、謗法の根源を断ち切らなければなりません。