袖の剥ぎ足し

内袖の下に10センチ程

 

とっても緊張。

一枚の布に見えるように、織の十字に見えるところを合わせるように。最後気を抜いたか、曲がる。

帯の剥ぎのときと同じようにプレスする。

 

反物の織糸に濃い紫でも白っぽいのでも濃淡があることで、そして縦方向もその濃淡のすじが似ているものを剥ぎ布に使うことが出来たことで幸い、剥ぎ線が曲がっても剥いだことが殆ど目立たない。

ほっーと。。。

 

左右の袖の他、もう一つの剥ぎ足し

                             ↑

下衿

2重なため、折り返して裏側に来るところ

この画像、裾を折り返してくけた(頭の柄がダブってしまったが)身頃に付けて、縫い代を折りぐけ -- 本ぐけ(身頃と縫い合わせた縫い線より外側に針目が出ないよう) -- した後

剥ぎは水色の点から上

 

通常の縫い合わせと同じだが、多少曲がってもきせで調整出来るということが出来なく。こちらは裏側なのでまあ…

 

左右の下衿を剥ぎ足し。

 

下衿に並巾が確保できるときは、その巾の4分の1を袖の見返しとしてかき落とし、残り4分の3を使う。

この度、共衿だった半巾を半分にし、全長 -- 着丈108にぎりぎり足りる長さ -- を衽だったものに剥いだ。