歯科技工士 献血ボランティア活動 | 日本歯科技工士会 広報ブログ
 歯科技工士会では、歯科技工士の社会奉仕活動の一つとして、献血協力呼びかけボランティア活動を行っています。

kenketu_02


 本年も1月から3月にかけて、秋田・新潟・福井・静岡・長野・岐阜・京都・大阪・奈良・和歌山・広島・島根・山口・愛媛・徳島・鹿児島など日本全国、広い地域の歯科技工士会・会員を中心に、街頭での献血呼びかけ活動ならびに各都道府県の広報誌やHPを利用しての献血呼びかけなどをしています。もちろん、多くの歯科技工士自身も献血に協力しています!
kenketu_04 kenketu_03


 なんといってもボランティア活動をしたあとは、気持ちがいいでよね…寒い時期の活動ですが、温かい心の通い合いを感じることが出来ます!



献血は16歳~69歳までの体格など一定の条件をクリアした方が可能で、献血に協力すること自体は、ボランティアです。しかし、献血に協力すると様々なメリットがあります。


1.無料で血液検査ができる!これは健康管理に役立ちますよね!
 血液センターでは、通知を希望とされた方を対象に、7項目から最大15項目の生化学検査成績を郵便で知らせてくれます。また、受付時に、B・C型肝炎検査、梅毒検査、HTLV-I抗体検査の結果通知を希望された人には、異常を認めた場合献血後1ヶ月以内に知らせてくれます。
kenketu_01

2.お菓子やジュースがもらえる!
 必ずしも全てではありませんが、献血に行くと、体力の回復目的で「お菓子食べ放題」「ジュース飲み放題」です。また、場所によっては、ファーストフードやアイスクリームが食べられるところがあるようです。


3.本・雑誌が読み放題!
 センターなどの献血には、待ち時間の間に、本や雑誌のコーナーで読書を楽しめますので、退屈せずに済むのです。


4.粗品がもらえる!?
 期間限定、場所限定のようですが、場合によれば、粗品がもらえる事があります。
中には大変レアなグッズもあるそうですよ。


検査項目
①ALT (GPT) ②AST(GOT) ③γ-GTP ④総蛋白TP ⑤アルブミンALB ⑥アルブミン対グロブリン比A/G ⑦コレステロールCHOL ⑧赤血球数(RBC) ⑨ヘモグロビン量(Hb) ⑩ヘマトクリット値(Ht) ⑪平均赤血球容積(MCV) ⑫平均赤血球ヘモグロビン量(MCH) ⑬平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC) ⑭白血球数(WBC) ⑮血小板数(PLT)


 皆さんも、社会貢献とご自身の体調管理のために、献血に協力してみてはいかがでしょうか。

 歯科技工士会では今後も、献血の呼びかけ活動に協力していきます!
kenketu06