本や音楽CDなどの値段の決まり方 | Nichi(ニチ)のビジネス日記

Nichi(ニチ)のビジネス日記

株式会社フラットインターナショナルという会社で IT,web サイト(ホームページ),スマホアプリ等の企画、制作や貿易、エンターテイメント事業(映像、音楽、プロデュース、マジック)などの事業を中心に活動しています。
事業や日々の出来事を書いていきます。

みなさんは物の値段の決まり方を知っていますか?

例えば町のパン屋さんなどの値段は、もちろんお店の人が決めます。

そして家電などの値段はメーカーから希望小売価格を参考として小売店が値段を決めます。(昔は定価と表示されていました。)

そして独占禁止法のおかげで各小売店などが自由競争のもと、値段が下がっていったりしますよね。

※独占禁止法
健全で公正な競争状態を維持するために公正取引委員会が定めている法律

つまり価格は限界費用に限りなく近づいていきます

ここまでは一般的な物の値段の決まり方です


ところが本や音楽CDなどの値段は全く違う決まり方をします

それは一般の物と違って、本や音楽CDなどは独占財だからです。

つまり競争相手がいない製品やサービスということです

そこで出版社は本の需要曲線から出版部数を考えて、利益が最大化するであろう価格にすることができるのです


さらにもう一つ一般の物と違う点があります

それは





再販制度(再販売価格維持制度)

これにより書籍・雑誌・新聞・音楽用CDなど(いわゆるメディア4品目)は定価で売らなくてはいけないと決まっています

そのため本などは日本全国どこでも同じ値段なわけです。

※ちなみに電子書籍は物でなく情報のため再販制度の適用外との見解になっています。

資本主義経済とる国の多くは自由で公正な競争を阻害するため独占禁止法上、原則違法であるが、例外的に一部商品については一定の要件の元に容認されている。

著作物の再販制度の理由は

文化の発展に欠かすことができないため価格競争に適さない

販売量や流通の違いにより地方と都市での文化の差が生じてしまう

などのようです。

※ちなみにタバコも再販制度により、日本全国どこでも同じ値段で販売されています。


こういった特殊な制度はとても興味深いですね

マジシャン ニチのLINEスタンプもよろしくお願いします


ブログランキングも応援よろしくお願いします

社長ブログ ブログランキングへ