さて、前回までで武田信玄の最大版図にほぼ到達しましたが、うかうかしてると婚姻同盟してる今川義元が西へ西へ進んでしまうので、早くも対決が避けられない長尾と戦って、国力と人材を拡大しながら日本海ルートで西進する準備を進めて行きます。

史実よりもかなり早く、甲斐の虎と越後の龍が激突します(笑)

まずは北信濃の飯山城を落として、そのまま謙信の居城春日山城へ。わざわざ川中島で迎え撃ったりなんてしませんw

市を持っているのと兵力的にもかなり高いので、ここを抑えればかなり謙信が弱体化しますので、ここまでは一回の合戦で頑張っておくと後が楽になります。

ちなみに越中に拡大してた謙信領は同盟中の三木によって攻略されたため、ここから本土の城を平らげた後、最後に佐渡に渡って完了ですね。

なぜかゲームだと謙信の居城が佐渡になりやすいのは公然の秘密(笑)

こんな感じでサクサク進めつつ、攻略後に接することとなる伊達や蘆名とも使者を送って親善を深めています。

何回も戦争してると講和したいときに出来なくなる可能性が高くなるので、春日山を落として講和したら期間中に準備をして、海側から2万(画像では与板城を攻めている部隊、山側から2万(甘利虎泰の部隊)で一気に上杉を攻め滅ぼすことにしました。

出来ればどんどん城主交渉で開城に応じてもらうのが早いのですが、応じてくれたのは緒戦の松代城だけでしたね。

佐渡も落として長尾が滅亡。これで謙信と謙信配下の優秀な人材が根こそぎ手に入りました。

本当は東海方面にも進出したかったのですが、今川が先に東美濃を制圧してしまったため、織田家の人材を手に入れられなかったのが残念ですが、武田上杉合わせればそれでもかなりのものになるのでよしとします。

そして長尾攻略では同盟はしてなくても利害が一致して共闘する形になった三木は、そこしか攻めどころがないので頂いてしまいました。

これで西側は畠山、本願寺、朝倉の順に倒せばかなり京に近づけると思いますが、本願寺は隣の勢力の領地に一揆を起こさせる大命があるので、とりあえず同盟をしておいて畠山から先に倒すことにしましたが、ここで東に目を向けると蘆名が北条と伊達と南部に囲まれて2つの城を残すのみとなっていたので、人材確保のため攻略しちゃうことにしました。

が、最大の難題は戦場が非常に狭いところが多いこと。

武田軍は原虎胤20000で蘆名勢は全軍合わせて4500ですが、黒川城も会津新宮城も2500程度しか一度に入れないので正攻法で攻めると、敵の戦場に設置された施設の効果もあってかなり苦戦します。

そこで、マップ左上にある矢印がそうですが、飯富(山県)昌景10000を後詰として会津新宮城へ向かわせ、本隊は兵数上限の多い戦場を迂回しながら城へ向かうことで、図のように蘆名の主力をそこそこ広い戦場におびき出すことができました。

ここは上限が12000なので、3倍の兵力で圧倒しました。

敵よりもたくさん兵力を用意するところから、すでに戦争なのです(笑)

ちなみに総兵力は長尾攻めと同じぐらいですが、これでも越後と北信濃の一部だけで賄えるので、かなり余裕ができています。

 

と、ちょうどいいところゲーム部屋に父親が上がってきたので、また明日続きをやろうと思います。