ちょっと、 皆さんに意見と言うか考えを聞かせてもらいたいんですが・・・
先週金曜に、次男(小4)の同級生の母からTELがあり
ウチの子が、たちゅくんに嫌がらせをされてるようなので、お母さんからしないように話をしてくれ
との連絡がありました。
そのとき、まだたちゅは帰宅していなかったので、「帰ったら話し聞いてみて、話しとくわ」と言って
そのままTEL切ったんですが
話しの内容とは・・・
クラスの席が前と後ろで、たちゅは、その子の水筒を取り上げて、止めてくれと言っているのに止めず、おちょくって(からかって)いて水筒を落としたり・・・
学校の帰りに給食袋でバンバンどつかれて(叩かれて)「それって暴力やろー」と言ったら
「ホンマの暴力はこういうねん」と言ってさらにきつく殴っただとか・・・。
前日に遊べる?と聞いて来てて、翌日、お母さんにお伺いを立ててOKが出たので
遊べるよーと言ったら、ウチの子が自分から聞いて言った事なのに「お前と遊ぶ筋合いは無い」と言ったとか。
たちゅに事の真相を聞きだしたら、全部本当だった

ウチのたちゅが悪いんだけど、後からよく考えてみて、これって直接私に言ってくる事か?と思ったわけ。
私が逆の立場なら、まず担任の先生に相談して、子どもたちの間に入ってもらって
当人同士で話させて解決するようにしてもらうんだけどな・・・
親が即、話しに入って解決させたって子どもの為にはならないと、思うんだよ・・・。
親は自分の子どもの話しか聞かないから、中立ではないしね。
大体、そういう行動に走るウチの子は、何か原因があってやってるんだろうと思ったし
そこを、私が聞きだしても押さえつけるようになりかねないから、本当の事も言い辛いだろうし
一方的に謝らせられかねない・・・・。
ひょっとしたら、向こうにも非(=暴力に訴えたくなるほど、逆にウチの子が嫌な思いをさせられてるのかも)があるかもしれない・・・って言う思いもある。
それと、自分たちで話し合って解決の糸口を見つけて欲しいという思いもある。
裏で話し合わす水を向けたとしても、親が出るのは一番最後だと思ってる。
向こうの親は、なんだかいつも暗い物言いで、一癖も二癖もあるようなタイプで
同じスイミングに通っているのだけれど、ウチの子はアスリート志向
向こうは、健康づくりの一環として習わせていただけのようで、ある一定のレベルを超えてから(タイムを競うあたりになってきて)厳しすぎるから、ただの習い物なのにそこまでやら無くても・・と思って、スクールに話したとかって私に面と向かって言って来て
私は、「いや~スイミングスクールって競泳選手を育てる為にやっている仕事であって、水遊びや体力づくり程度でやってられるのは幼稚園まででしょ・・」って言ってやった。
正直、そんな事を言うのなら別のスポーツをやりゃいい。
本気でそれをスクール側にお願いしてるって、一生懸命にやってる子達に対して、コーチたちに対しても失礼極まりないヤツだなーと思ったわけ。
その時の考えの違いを、言いたかったのか「おこた家とは教育方針が違うから」とか言って、今日のTELで色々、言って来る・・・どこまでも、私にはそりの合わない親。
大体、私には、甘やかしてるだけにしか映らない、その教育方針ってどうよ??
正直エヴァンゲリオン宜しく「あんた○鹿?」って言いたくなる。
自論と屁理屈だけで世の中渡って行けるんか?と言ってやりたいよ・・・。

子どもも、どこか周りから浮いてる子
子どもの話では、黙読中に急に笑い出して、ほかの子がそれを咎めると「何で面白いのに笑ったらあかんの?」と屁理屈を並べて食って掛かったり
授業参観では、答えを挙手で聞き出したいのに、先に答えを言ってしまう
先生にそれを注意されても、合ってるのに何で?と
空気が読めない困ったチャン。まぁーこれだけに留まらないんだけどね・・・。
私は正直、前記したように、このお家の方とは関わりを持ちたくない。
その事を子どもにも話していて、口止めはしてあった(←そもそもそこが間違っていたんだけど。)
今日学校に行って、たちゅがその子に「ウチのかーちゃんが、お前のとこが嫌いやから遊ぶなって言われたし」と言った様で、また夕方にTELがかかって来て(そりゃー頭にくるわなそんな事を言われちゃ)
金曜にTELした時点で、普通親なら子どもに「相手の子に謝ってきーや」って言うのが筋だろうと
それにプラス感情的にごちゃごちゃと訳のわからん事を言い出したんで
とにかく、金曜の時点で先生に話していれば、事は丸く収まったんやないのか?と
話したが、「事を大きくしたくない」と言う始末。
ウチの子に事にしても、どんな気持ちでそういう行動の走ったのかを聞き出したら
「いつも言われる屁理屈をガマンしてて、腹立つからやった」みたいに言うし
「でも金曜に、喧嘩をした時点で謝ってきた(=給食袋でバンバン)」と言うのであえて謝って来いとも言わなかった。今更、謝る必要もないと思っていたしね・・・。
こういう事態で先生を頼るのは、事を大きくするんじゃなくて、ちゃんと言わなきゃ行けない事だと思うんだよ・・・学校生活の事は、子ども当人と、先生にしかわからない事だからね。
自分の子どもからしか情報を得られない、私たち親は上っ面でしか話できないと思うからね。
だからあの時、直接私に言ってきたから、余計に話がややこしくなってしまったんじゃないのかなーと。子どもに私も余計な事を言わずに済んだしね・・・。何で当人同士で話させよう・解決させようと言う考えに行き着かないのかが、不思議でたまらんのだ。
学校の先生を信用せず、こういう行動に出る親・・・最近多い
当人同士が話し合って、初めて友達関係って言うのが築かれるんじゃないのかと思う。これは自論だけど、そういう考えを持たない親って・・・・。どうよって思うわけ。だから子どもが人として育た無いんやんか

今まで見てきて、こういう親がいて、そこの子どもって大概がいじめにあったりしてるのが多く
最終的に、今いる学校から逃げてるヤツ(=転校)ばかりだったりします。ウチの学校に限っては。
今回の件、私にも非はあるけど、なんだかなーと思ったわけ。
これを読まれた皆さんは、どう思われますか?話を聞かせてもらえればありがたいです。