天然石が好きな私。
楽天でブログをやっていたときのご縁で、ひすいの勾玉を、いくつか持っています。
きっかけは、「かわせみどん(=どんさん)」さんがされている、サイトでのクイズに当たってから。
ひすいで作った、作品の重量を当てるといったものだったのですが、答えは、全然かすりもしなかったのですが、運の良いことに別枠で当選。
それからの言うもの、ひすいに魅せられてしまい、どんさんつながりで「ひすいlove(=loveさん)」さんと言う方と親しくなりました。
2度目あたりに、どんさんのところの懸賞にあたって、届いたのがどんさんのお友達だったloveさん作の勾玉でした。
お礼方々、メールしたのがきっかけで、好意にしてくださり、それからと言うもの、loveさんもブログを開設されたりで、
我が家には、loveさんの勾玉が増えていきました。
一番大きい、尻尾がくるっとなっているのが、初めてあたって、手にしたどんさんの手作り勾玉。
もう一個、どんさんのところで頂いた、翠の勾玉があったのですが、これは仕事をしていた時に
災難続きだった、お店の先輩にストラップを作って、プレゼントしたので写真にはありません。
その勾玉が、loveさん作でどんさんから頂いた物でした。コレが縁でした。
色は向かって左側のと似ています。
コレは、loveさんがブログを始められて、キリ番のプレゼントで頂いたもの。
loveさんのお友達「まいぎり」さんと言う方からのご提供品。
横に映っている長細いのは、この勾玉の「へそ」といいます。穿孔した後の抜いた石です。
他の2個は、電動工具で穿孔された物ですが、このへそのあるのは、舞錐(まいぎり)と言って
古代からされている手動の技法なんですって。時間も手間もかかるんだそうです。
一番下のは、つい最近loveさんのブログで10万アクセス記念としてクイズをされたんですが
それで1等で頂いたものです。この勾玉の石はloveさんのまたまたお友達「奏龍」さんと言う方が
石をloveさんにプレゼントた物でした。奏龍さんも勾玉の加工をされるそうで、同じ石から取れた石(=友石と言う)で、勾玉をこれから作られるそうです。
この方もブログをされていて、直接お礼が言えました。
友石からつながった、ブログ仲間とでも言いましょうか・・・。
まいぎりさん以外は、みなさんHPなりブログをされていて、すばらしい作品をUPされています。
奏龍さん友石の、loveさん加工1等で頂いた勾玉の裏側です。
表面と色合いが違います。ちょっとボケてますね・・・。


たくさん映っている分の、端の2個だけひすいです。青いひすいは「糸魚川ひすい」と言って国産。
青いのは特に貴重な物です。
向かって左の手に持っているのは、自分でストラップに加工しました。「コバルトひすい」と言って
コレも貴重な物。

この石はラリマーと言う石。カリブ海に浮かぶドミニカ共和国のバオルコ鉱山からのみしか産出せず
綺麗な水色は、高価だし貴重。最近人気が出すぎて産出も減っているので、高騰している石なんです。
コレも、loveさんが原石から掘り出して加工されたもの
あまりの、かわいさに自分でペンダントトップに加工しました。目の所に着いている石は
ラブラドライト。
いつもloveさんありがとう!!
色々加工して持ち歩いたりしたいんだけど、もったいなすぎて・・・・
いつも眺めて、にやけている怪しいヤツになっています。
この子達が、取り持つ縁に不思議な物を感じたりもしています。
私には、英明くんファンの英友もいれば、こんなステキな石友もいます。