朝霞市公民館にて夏休み小学生対象講座が市のホームページで紹介され

公民館ではポスターが掲示されました。

この種の講座は朝霞市の中央公民館を始め計6か所の公民館で開催されますが、

私の担当するのは理科に関係する内容です。

昨年はコイルトレインを作る講座でしたが出来上がったもののスケールが

小さくて地味だったのでもっと大きくて誰もが楽しめる内容しかも

安価で理科への興味を引き立てることを狙いとして選びました。

講座の内容は次の通りです。

1 模型飛行機の飛ぶ姿を見てみよう

2 鳥はなぜ空を飛べるのか考えてみよう

 (1)鳥の飛ぶ仕組み、つばさ、羽根の役割

 (2)昆虫は?

   (3)人は自力で鳥のように空を飛べるか?

3 飛行機のしくみ

 (1)つばさ、プロペラから生まれる浮力、推進力

   (2)ジェット、ロケットエンジンについて

 (3)航空機、宇宙ステーションの高度

 (4)宇宙への取り組み

4 羽ばたき飛行機の組立、飛行

 

準備していると宇宙に関することがより子供の興味をひくのではないかと

宇宙の話を肉付けしていきました。

何人の子供たちが応募してくれ何人集まるのか7月28日が楽しみです。

 

今年度理科支援の担当小学校2校が決定しました。

昨年までコロナ感染対策時期は担当小学校が固定され

同じことの繰り返しで半ばマンネリに陥っていましたが、

今年度は理科教科書が切替え時期に当たり

出版社も教育出版から東京書籍に変更になり

理科実験の内容変更により新しい気分で取組むことができそうです。

 

また、昨年度末1校に対し特別授業で「鳥や飛行機はなぜ空を飛ぶのだろうか」という

テーマで教えたのがきっかけで同じような内容で公民館理科教室で実施する運びとなりました。

 

小学生3~6年生約15名に対し教材は5種類の模型飛行機で飛行を展示したうえで、

参加者に組立てさせるのは「羽ばたき飛行機」です。

羽ばたき飛行機はすでに私の孫に飛ばさせたり、その時周りで見ていた

小学生数十人から「これほしい」「どこで売っているの」と声がかかるほど

人気があり公民館教室としてはぴったりの内容で、子供たちの笑顔が目に浮かびます。

昨年はミニリニアモーターを作ろうという内容で実施しましたが

出来上がったコイルトレインが地味で作る努力のわりに楽しみが少なかったと反省しました。

 

今年は飛び上がる模型飛行機で興味深々になってくれるものと期待しています。

 

先週金曜日同窓会OBテニス大会が有明テニスコートで実施され参加してきました。

同期生10名でダブルス5ペアでの参加の予定でしたが夫人も含んで9名しか集まらず

1チーム不戦敗での試合運びとなりました。

3チームのブロック戦では1勝1敗で2位となり、順位決定戦で負けて4位という結果になり

過去の戦績でも一番悪い結果となり残念でした。

同期のメンバーは70歳半ばとなり足腰が少しずつ弱ってきて、腰の手術で入院、

テニスは全くやらなくなったメンバーがいたりで来年からどうするか悩んでいるところです。

個人的には少しでも健康に留意して戦力になれるよう頑張るつもりです。

今月24日出身高校の同窓会が広島県呉市阪急ホテルで実施され参加しました。

卒業後55年同学年500人程の中から150人くらい参加がありました。

前回8年前に実施されその時は高校時代の面影がある人もいましたが

今回は一応に顔体とも経年変化が進んでいて互いに「誰なんだ?」という具合、

旨に張り付けたネームプレートを見てやっと思い出す始末でした。

11:00に受付を始めていましたが大半の人は10:30には会場前に集まっていてにぎやかに

昔話に花が咲いていました。

11:30集合写真を撮りましたが位置取りが定まらず

どこに立つのかうろうろ時間をかけて出の撮影となりました。

 

同窓会は今回で最後でLASTポプラ会(ポプラは高校の校庭に大きな気があったことから命名)となりました。

私は埼玉からの参加でしたが一番遠くは秋田県でしたが最後だからということで万難を排し参加したとのことでした。

私のクラスは約50名で男子26名女子24名でしたが男子は9名、女子は2名の方が亡くなっていたのには驚かされました。

男子は3人に人の割合になり、いつ死んでもおかしくない年齢になったのだと思い知らされました。

15:00までたのしく思い出に浸りあっという間に時間が経過しました。

 

昔からバンド活動をやっていたメンバーも懐かしい曲を演奏し思い出に花を添えました。

大半の人今回で顔を合わすことがないと思いますがいつまでも元気で長生きしてもらいたいと

願うばかりです。

本日西朝霞公民館視聴覚室にて夏休み小学生向けに講座(ミニリニアモーターカーを作ろう)を実施しました。

参加者親子10組20名で「リニアのしくみ」や「うごくげんり」、「超電導磁石」について説明し

ミニリニアモーターカーを小学生(3~6年生)に作ってもらいました。

約2時間かけて実施しましたが、一番苦労したのは銅線を使ってのコイル作成親子で共同作業頑張って

作ってもらいました。

 

8mの銅線を紙の棒に巻き付けるわけですが銅線がよじれたりもつれたりで

悪戦苦闘の親子、10組の中からSOS続出カバーに走り回りました。

コイルの作業が終わると電池とネオジム磁石を組み合わせてトレインをくみ上げました。

この時ポイントは磁石のN,S極の組み合わせです。

N,Sを間違えるとトレインは動きません。

何組か動かないと言われて都度修正して回り全部動くことが確認できました。

小学3年生には少し難しかったけどみんな頑張ってくれました。

また付き添ったお父さん、お母さんも感謝です。

今日の体験を契機に理科が好きになってくれることを望んでいます。

昨日は朝霞市溝沼氷川神社での夏祭りが実施されました。

コロナ禍3年間中止でしたが4年ぶりの開催となり、主催する町内会メンバーも祭りの準備

担当区分等忘れかけていた中で思い出しながらの取り組みでした。

私の所属する町内会は「ちびっ子広場」の担当で盆踊の始まる前、子供を対象とした

5か所あそび場を作り楽しませるイベントです。

14時半くらいから道具、テーブルを設置し15時半から17時半まで実施しました。

ビジュアル検索クエリイメージ

真昼間最高気温38度程度、日を遮ることのない過酷な環境下で耐えました。

唯一慰めは小さな子供さんの喜ぶ顔です。

 

 

 

ちびっ子広場終了後5か所を体験しスタンプを押した子供たちに景品を渡しています。

盆踊は溝沼連合会として主催していますが、連合会の経費は盆踊の支援金で賄われています。

当日の支援者氏名の一覧を張り出しています。

 

出店は祭恒例行事で子供たちの楽しみの一つとなっています。

 

祭の前座ともいえるちびっ子広場無事終了しました。

それにしても暑い一日でした。

 

西朝霞公民館で7月23日小学生向け講座を実施します。

参加を呼び掛けるポスターが掲示されましたので紹介します。

黒っぽくて地味なポスターですが講座は子供たちが目を丸くして喜んでくれるものと思います。

また保護者が一緒ということで保護者にも参考になるものと思います。

参加枠が10組で少ないのが悩みですが、今回の講座をきっかけとして科学が好きになり

大きく成長してくれることを期待するものです。

 

 

ベランダのゆずの木にアゲハ蝶が卵を産み、虫かごに移して1か月余り

ついにさなぎから羽化が始まりアゲハ蝶となりました。

短い時間なので気づかないうちにチョウに変化してしまい8匹目くらいで

始めて羽化の瞬間撮影に成功しました。

撮影後はチョウをベランダに置き、羽の渇きを待って飛び立っていきました。

 

 

 

アゲハ蝶卵から成長の過程は別に記録に残しまとめあげました。

今後の理科支援活動に活用しようと考えています。

 

過去10数回引っ越し、困ったこととして

①生活環境 ガス(LP、都市ガス)、電気(50Hz,60Hz)周波数の違いに伴う関連器具の買い替え

②子供の保育園、学校の転校(教科書・授業の進捗の違い)

③沖縄から北海道への引っ越し気温の変化(沖縄冷房、北海道暖房中)

いろいろあります。

子供には小学校4校、中学校2校経験させその後の進路を迷わせてしまいました。

また近所の人との人間関係もいろいろあり、初めての人との接し方で驚くこともありました。

性善説で接していると痛い目に合うことがありました。引っ越したばかりは近寄らず離れずで様子を見て

気を許せると感じてから深くお付き合いするという習慣が身に着きました。

 

引っ越しで困ったことばかりではなく、楽しかったこともあり現在の落ち着いた生活につながっています。

リモートワークが進んできた現在転勤は少なくなっていると思いますが

職場における配置換えは避けられず引っ越しは若い家族につきものだと思います。

引っ越した人、引っ越してきた人と接する人どうか寛容な目で見てあげて

お互い楽しく過ごせる環境づくりに心がけていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

本日今年度最後の小学校理科支援を実施しました。

5,6年生で実験もすべて終わり余裕があったので教科書以外の特別授業を受け持ちました。

 

今年夏休み期間中に公民館から依頼されていた「理科教室」のリハーサルを兼ね実施しました。

内容は電磁石の応用として「リニア中央新幹線について学ぼう」「ミニリニアモーターカーを作ろう」

加えて私の専門である「ロケットとミサイル:H3ロケット、我が国におけるミサイル防衛」についての特別授業です。

 

リニアモーターカーについて原理を説明しミニチュアとしてコイルトレイン(ミニリニアモーターカー)を

展示、またネオジム磁石を使って磁力で浮かぶ実験も見せました。

 

生徒たち5年生も6年生も興味津々で多くの質問が多くて予定1時間では足りないくらいでした。

理科の内容としては「超電導磁石:温度と電気抵抗の関係」等 高校、大学生も

研究に取り組むような領域も含まれ説明も苦労しましたが、

生徒に関心を持ってもらったことは大いに成果があったものと思います。

一人でも多くの生徒がこの授業を参考にして理科が好きになってくれたら理科支援員としてはこの上ない幸せです。

 

来年度朝霞市として理科支援員を継続するかどうか不明ですが、機会が与えられる限り続けていきたいと思います。