3歳5か月の長女
保育所で着替えた服
その中のズボンとおパンツ
いっしょに脱ぐので丸まってたわけです
それを見つけて毎回剥がす私
娘に伝えることにしました
「ズボンとパンツ別々にしといてくれるとお母さん助かるなぁ」
なんと、翌日から必ず別々になってたんです
無理だろうなと思いながら伝えた私。。。
すごいぞ!ほんとだっ!!
子どもには無限の可能性があるっ
(↑今さらっ)
これが数か月前の話
「明日からさー、これできるかなぁ?」
と、保育所から持って帰ってきたリュックから
スプーン、フォークの入った巾着
コップの入った巾着
水筒はキッチンへ
ハンドタオル2枚
着替えた服は洗濯かごへ
リュックはクローゼットへ
と流れを説明
さて、できるかな?
帰ってくるのが楽しみです
あと
そろそろいっしょに
「いる」おもちゃの選別できるかなぁ
なんて考えてて
次女が誤飲しそうな小さいおもちゃを
コソッと別部屋に隠してたら
長女が「アノおもちゃは?」と聞いてくるわけです
ちょっと前なら
おまけのおもちゃとか帰ってきてすぐ隠したら
すっかり忘れてたのに!!!
なので
そろそろいっしょに選別すると時期なのかなぁと思ったわけです
昨日、保育所でおかしやおもちゃの入ったビニールバッグを持ち帰ってきました
家にたくさんあるんです
カバン、リュック、ポーチ。。。
明らかに使ってないものも
ことばに気をつけてお話
「カバンとかさぁいっぱいあって
ギュウギュウやからかわいそうやん?
いるやつ選んでくれる?」
娘「うーーーん。。。」
娘「これとーー、これ。」
「うんうん。
」

娘「これと、これと、これと、これと・・・・・いっーぱい
」

。。。
チーン

ということで無理でしたっ
ピシッ

処分するもの
処分するもの 3個
total 131個
おもちゃは山盛りあります
うーーーん
お片付け、おもちゃの選別については
根気強くやらなあかんのやなと思いました
そりゃ、そんな簡単にはいかんわな
だって、私ができてないんやから
