こんばんわ、にこりですスマイル

 
今日は小1の娘が生まれて初めての試験(大げさ*drop*
漢字検定を受けてきました。
 
「一緒に受けよ~」とお友達に誘ってもらったことと
スマイルゼミに漢検ドリルが入っていたこともあり
11月に申し込みを済ませ過去問も購入し、やる気満々!
 
10級は1年生修了レベルなので習っていない漢字は3学期分だけ。
平成28年度データによると10級の合格率は『96.6%』
 
まぁ。。受かるよね~汗2と思いつつも
日々の学校の授業には無い緊張感と、
試験日まで計画的にコツコツ勉強するということ、
何より「合格した!」という達成感を味わってほしいなと期待しました。
 
が、親の期待とは裏腹に…
過去問を解いたら「簡単じゃん」と高をくくったようで…
毎日コツコツとはいかなかったけど
何かあるたびに「漢検の勉強」を意識しつつ
なんだかんだで過去問ドリルも全部やって
今日の本番でも「分からないところはなかった」と自信満々。
 
帰宅後「次は9級受ける。1級までぜーんぶ受ける!と宣言。
 
会場には想像した以上に受験する人がたくさんいて
上の級を受ける子供たちは開場となるまで勉強を続けていて
思った以上に緊張感のある場所でした。
(ノートに書き取りしている子もいればDSの漢検ソフトを使っている子もいたり…
 さすがにスマイルゼミを持ってきている子はいなかったな~)
 
学校で漢字が始まる前からめちゃめちゃな書き順で
勝手に書いていたことに困っていた頃出会った
 漢字は、「口で言えれば書ける!」
 「漢字のタイトル」と「部品の組み合わせ」の
 二つの学習法をすっきりまとめたカード。
 ゲーム感覚で、パズルのような組み合わせで覚える、とのとおり
 書き取りをする前に頭に入れてかたちも覚えてしまうというカードです。
 
 
道村式漢字カードを早速2年生用にアップデート上昇
やる気にみなぎっている娘…キラキラ
 
1年生で覚える漢字が『80』に比べ
2年生の漢字は『160』。突然2倍に!
 
こんなにいっぱい~
難しそう~
と嬉しそうな娘キラキラ
 
知らない、だからもっと知りたい
子どものキラキラした純粋な「学び」に対する気持ちって
いつ…どこで薄れてしまうのだろう…折れてしまうのだろう…
 
だからこそ「知りたい」「もっと難しい勉強がしたい」という
ワクワクがあるうちはどんどん進んでやってほしいなと思います。
 
道村式漢字カードだけ、
漢字ドリルだけ、
スマイルゼミだけ、
では正直続かなかっただろうけど
アナログ教材とタブレット教材、、
用途や気分によってで使い分けしながら
とにかく日々(何かしらを)コツコツ続ける
やがてはしっかりとした基礎となり
自信となってくれればいいかな~と願います。
 
ハートおまけハート

スマイルゼミに入っている【漢検ドリル】

あまりに楽しそうだからわたしも9級(小2レベル)のドリルにチャレンジ!

が・・・汚い字が認識されない…
写真の「通」はどちらもNG。なぜー涙

 

 

ちょっと厳しすぎない?先に進めないよムカとイライラしながらも
習字のように丁寧に『はね』『はらい』『字のバランス』に
心を配りながら書くこと数回・・・ようやく丸になったー!!
(子どものころから『しんにょう』は苦手!)

 

漢字一つとっても緊張感持って書くと疲れる、、
けど丸をもらった時の達成感も半端ない(笑)
イライラよりもこの「達成感」にはまっちゃうのかな~

取りあえず読み書き、書き順もすべて100点で
なんとか親のメンツを保ちました…

 

そして娘には「スターを稼いでくれてありがとう」
感謝をされる…笑

 

※スマイルゼミでは講座やドリルを解くと「スター」がもらえて
集めた「スター」を使ってゲームアプリやインターネット検索が楽しめるんです。

保護者のほうでスターひとつにつき遊べる時間を設定することもOK。

 

そんなパンフレットに書いてあるけど実際はどうなの?的な

話も聞ける【ユーザーが運営するスマイルゼミ体験会】が開催されるとのこと。

 

学習教材は色々あれど、細かいところを確認したい

実物を触ってみないと分からないという方、ぜひぜひ参加してみてくださいね^^

 

詳細はから   ⇒ http://tomoe.life/10460

 

スマイルゼミについてはこちら ⇒ ★★★