2月1日金曜日
吉祥寺オデオン 19:40
National Theatre Live
Bridge Theatre
開演と同時にロックコンサートの始まり。
動く舞台の周りに観客が立見で入っていて、舞台を取り巻いている。中に橙色のベストを着た警備員のような役者がいる。
立ち見客は、ローマの群衆に見立てられているだけではなくて、演説を応援するビラやフラッグを振り回したり、舞台の移動に伴って動いたりと芝居の中に取り込まれている。
この演出がおもしろかった。
ブルータス役のベン・ウィショーがよかった。陰のある知的な雰囲気。シーザーの暗殺を企てる時も、書斎の中で本と書類に囲まれて語る。
シーザーを倒すまで、登場人物は皆、コートとマフラーをしっかりと着込んだ格好。寒さの中、ぐっと考え込んでいる様が現れている。
シーザーを撃ち殺すと―原作は刀だが―上着を脱ぎ、シーザーの血に手を浸す。それまでのモノクロ衣装から一転、赤い血が鮮烈。
アントニー役のデヴィド・モリッシーが、ブルータスよりずっと場数を踏んだタフな政治家を演じる。演説の詞の力だけで聴衆を引き込むところも、大げさな振りはひとつもしないのに、とまどっている様にみせつつ魅了していく。うまい。
書斎派のブルータスと、現場派のアントニーという政治家の対比がよくわかる。
キャシアスは女優のミシェル・フェアリー。
戦場で追いつめられた状況で、ブルータスとささいな誤解から言い争い、その誤解を解いていくところは聞かせる。
どの役者もせりふが粒だっている。
演出は、ヤング・マルクスと同じニコラス・ハイトナー。