3月12日 月曜日 12:00

国立大劇場

 

「増補忠臣蔵(ぞうほちゅうしんぐら)―本蔵下屋敷(ほんぞうしもやしき)―」

パンフにある通り、つっこみどころ満載の脚本。

鴈治郎と片岡亀蔵できちんと芝居をしているし、端敵(はがたき)役の橘太郎(きつたろう)もうまい。けれども、ガラガラの大劇場でみるものじゃないことは確か。まるで空気が暖まらない。

忠臣蔵のスピンオフ物に共通している「討入は百万人の秘密」状態のバカバカしさを楽しむ感じにならないのだ。

 

これと「松王下屋敷(まつおうしもやしき)」を組み合わせて小劇場で上演すれば、どちらも楽しめそう。

 

「梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)―髪結新三(かみゆいしんざ)―」

菊之助の新三。良い男すぎる新三でよかった。

 

すべての役が、菊五郎劇団新世代組。

 

まず梅枝(ばいし)の白子屋手代忠七(しろこや・てだい・ちゅうしち)が、登場して木戸の外に立った瞬間の美しさにびっくり。お熊じゃなくても惚れる男だこれは。

新三に髪を撫でつけて貰っている間も、柔らかくてよかった。

 

菊之助の新三、目じりがきりっとあがって不敵な面構え。髪結いの手付がうまい。頭に手を触れずに結っている様に見せるのは誰でもそうだが、器用に手先を動かして本当に髪をいじっているようにみえる。

 

永代橋川端で、ガラリと調子を変え悪の素地を見せるところは、もう一つ強いといいかな。せりふが聞きやすくて心地良い分、悪が効かない。

こういうところ、父菊五郎が難なくしているように見えるのは見事。

 

亀蔵の家主も、新三を上回る押しの強さが足りない。とぼけた味わいと強欲な味わいを兼ねるのは難しい。

 

鰹売りは咲十郎。最初の「鰹!かっつお!」ががなり声でうるさかったけれど、鰹を捌く手付は手早くすっきり。咲十郎の持ち役になってこなれてくるといいな。

 

平成中村座で家主女房お角を勤めた橘太郎は、完全に彼の役。芝居の巧みさと滑稽味、どちらも味わえる。

 

弥太五郎源七の團蔵。背中が薄くて安っぽく見えるのが難。こういう役をする手強い中年男が彌十郎くらいしかいないというのが残念だ。松助が生きていたらとフト思った。

 

お昼はおかめで豚うどん。