9月15日金曜日 11:00

 

「毛谷村」

菊之助のお園、臼に手を添えての形、柔らかくてきれい。

 

染五郎の六助。母になってやるという老婆が来て、次にあなたの嫁だと言うお園が来て、困惑するところの笑いがうまかった。

 

菊之助の立廻りの相手、尾上音蔵の忍び直方源八、動きの切れがいい。

 

杣斧右衛門に吉之丞。手ぬぐいをとっても客席が沸かないのは致し方ないけれど、せりふうまかった。

 

だけど、見終わって染五郎の印象が薄くて、コクがない一幕だった。

 

「道行旅路の嫁入り」

藤十郎、セリで登場した瞬間は「動けるのか?」と一抹の不安を抱かせる顔だったが大丈夫、最後まできちんと踊りぬいた。

 

隼人、腰が安定。手拍子の音もいい。

「娘島田」で、手を髪に持っていく仕草に色気があったのは収穫。

 

壱太郎、愛らしさ満点。

 

「極付 幡随院長兵衛」

夜の部同様、吉右衛門と歌六を堪能。

 

吉右衛門の長兵衛が、一人で大きなため息をつくところ、葵太夫の竹本の語りが絶妙な間合いでため息の前後に入って、おもしろかった。

 

このため息が壮年の声音。おじいさんのそれではない。おやじ臭いものでもない。幼い子供を残して行く、男のため息。

 

こんないい場面があったとはという気持ちで見た。