8月26日金曜日 14:45
「*東海道中膝栗毛」
幕開一番、わあ~往年のドリフだあ!と喜ぶのは、順序が逆だとわかっているけれど、掴みはOKだった。
(youtubeにあった、これがドリフのもの)
ラスベガス公演の場の背景はラスベガスのネオン街の画像。最後の場の大花火の打ち上げともどもプロジェクション・マッピングでなんでもござれ状態。
こうなるとラスベガスは、わざと大道具で街をつくりこんだ方がおもしろかったかなあ。
染五郎、猿之助の*獅子王の毛振り、サービス満点。
二人宙乗りでの染五郎の大回転で客席は沸きに沸く。
*金太郎、團子コンビで、團子が「*見果てぬ夢」を歌うとは!
大笑い出来て気楽な夏芝居にはぴったり。
*東海道中膝栗毛
初演は昭和3年。その年の3月の歌舞伎座で宝塚少女歌劇公演「モン・パリ」を見た木村錦花(狂言作者)が、それをヒントに書き下ろし、
二代目猿之助と六代目友右衛門が演じた。
今の四代目猿之助は二代目の血のつながった子孫にあたる。
*獅子王
2016年5月ラスベガスのMGMグランドの劇場で染五郎主演で上演された新作。
一部を今回の芝居に取り込んだので、副題に「奇想天外!お伊勢参りなのにラスベガス?!」とつけた。
*金太郎、團子
染五郎の長男・金太郎と市川中車(香川照之)の長男・團子(だんこ)。
ともに11歳で同級生とのこと。
*見果てぬ夢
ミュージカル「ラ・マンチャの男」の主題歌。このミュージカルの主役・幸四郎は金太郎の祖父。金太郎に歌わせず團子に歌わせる演出が心憎い。
「艶紅曙接拙 いろもみじ つぎきのふつつか/紅翫 べにかん」
橋之助の踊りに軽味があって驚いた。
勘九郎、七之助の踊りがうまいのは当たり前だけど、こういう*風俗舞踊だと巧みさより「ちょっと用足しに出たついでに踊りましたぁ」という「ついで」加減があると風情が出るのだなあ。
橋之助にそれがあるとは思わなかった。
休憩時間に吉兆の水ようかんをもう一度食べようと思っていたら、開場時には売っていたのに店じまいしていた。残念無念!
名子役としても記憶に残っている*幸二クンが、次に見るときは芝翫(しかん)になっているのか、とチョット感慨にふけって家路につく。
*風俗舞踊
江戸時代の町に見られる物売りや大道芸人などの風俗や庶民の姿を描いた作品です。庶民のお祭りの様子を写した祭礼物も風俗舞踊の1分野です。江戸時代中期頃に生まれ、様々な市井の人物が描かれました。(文化デジタルライブラリー 歌舞伎舞踊 用語事典より)
*幸二クン
橋之助の本名、中村幸二。1980年(昭和55)に橋之助を襲名するまで本名で舞台に立っていた。
今年12月に橋之助の父の名でもあった、芝翫を八代目として襲名する。
「*東海道中膝栗毛」
幕開一番、わあ~往年のドリフだあ!と喜ぶのは、順序が逆だとわかっているけれど、掴みはOKだった。
(youtubeにあった、これがドリフのもの)
ラスベガス公演の場の背景はラスベガスのネオン街の画像。最後の場の大花火の打ち上げともどもプロジェクション・マッピングでなんでもござれ状態。
こうなるとラスベガスは、わざと大道具で街をつくりこんだ方がおもしろかったかなあ。
染五郎、猿之助の*獅子王の毛振り、サービス満点。
二人宙乗りでの染五郎の大回転で客席は沸きに沸く。
*金太郎、團子コンビで、團子が「*見果てぬ夢」を歌うとは!
大笑い出来て気楽な夏芝居にはぴったり。
*東海道中膝栗毛
初演は昭和3年。その年の3月の歌舞伎座で宝塚少女歌劇公演「モン・パリ」を見た木村錦花(狂言作者)が、それをヒントに書き下ろし、
二代目猿之助と六代目友右衛門が演じた。
今の四代目猿之助は二代目の血のつながった子孫にあたる。
*獅子王
2016年5月ラスベガスのMGMグランドの劇場で染五郎主演で上演された新作。
一部を今回の芝居に取り込んだので、副題に「奇想天外!お伊勢参りなのにラスベガス?!」とつけた。
*金太郎、團子
染五郎の長男・金太郎と市川中車(香川照之)の長男・團子(だんこ)。
ともに11歳で同級生とのこと。
*見果てぬ夢
ミュージカル「ラ・マンチャの男」の主題歌。このミュージカルの主役・幸四郎は金太郎の祖父。金太郎に歌わせず團子に歌わせる演出が心憎い。
「艶紅曙接拙 いろもみじ つぎきのふつつか/紅翫 べにかん」
橋之助の踊りに軽味があって驚いた。
勘九郎、七之助の踊りがうまいのは当たり前だけど、こういう*風俗舞踊だと巧みさより「ちょっと用足しに出たついでに踊りましたぁ」という「ついで」加減があると風情が出るのだなあ。
橋之助にそれがあるとは思わなかった。
休憩時間に吉兆の水ようかんをもう一度食べようと思っていたら、開場時には売っていたのに店じまいしていた。残念無念!
名子役としても記憶に残っている*幸二クンが、次に見るときは芝翫(しかん)になっているのか、とチョット感慨にふけって家路につく。
*風俗舞踊
江戸時代の町に見られる物売りや大道芸人などの風俗や庶民の姿を描いた作品です。庶民のお祭りの様子を写した祭礼物も風俗舞踊の1分野です。江戸時代中期頃に生まれ、様々な市井の人物が描かれました。(文化デジタルライブラリー 歌舞伎舞踊 用語事典より)
*幸二クン
橋之助の本名、中村幸二。1980年(昭和55)に橋之助を襲名するまで本名で舞台に立っていた。
今年12月に橋之助の父の名でもあった、芝翫を八代目として襲名する。