タイトル通り、発熱が続いた為PCR検査を受けました
現在は熱も下がり、検査結果も陰性だったのですが、検査を受けるまでに困ったことや、買い置き備蓄はしていたのに、いざコロナかもと思うと足りない物があったので、備忘録も兼ねてどなたかのお役に立てればと思い久々にブログを書きました。
コロナでは無かったので詳しい症状は割愛しますが、発熱や鼻水、喉の痛みが続き3日目にPCR検査を行いました。
困った事①どこに受診するか
発熱3日目で、これはいよいよPCR検査を受けた方がいいなとなりました。
というのも、子供の通っているすぐ隣の保育園でクラスター。
家のすぐ近くの幼稚園でもクラスターが発生しており、かなり身近にコロナが迫っている状態でした。
近くの病院でPCR検査が出来るところは調べていたのですが、いざ受診しようと条件をよく読んだら3件中2件はPCR検査ができるのは無症状者のみだったのです
ようは発熱外来はやっていません。という事ですね
必然的に発熱外来を臨時で開いてくれている病院に受診する事になったのですが、そこまでの情報に行き着くまでに熱があるのにスマホで検索するのがかなり辛い
健康なうちに、万が一発熱したらどこを受診すればいいのか?
そこでPCR検査は受けられるのか?
あらかじめ調べておく事がとても重要だと思いました。
特に初めて行く病院の場合は道順もしっかり見ておいた方がいいです。
私が受診した病院はビルの中に入っていたのですが、見つからずにかなり歩いて38度台の熱があったのでとても辛かったです。
実は病院は駅の改札の中にあって、入場券を購入して駅の中に入る仕組みでした。
まさか駅の中とは思わず外をグルグルしてしまいました
PCR検査を受けるまでの流れも書きますが、これは受診する病院によって違うと思うので参考までにという感じでお読みください。
・問診と保険証を渡して自分の番号になるまではビル内の開けた場所で待ちました。
・開院30分後の到着で40番目ぐらい。
・呼ばれるまでの待ち時間は40分程度でした。
・人が多すぎて病院の椅子には座りきれない。又勿論ですが周辺のカフェや本屋で待たないよう病院から指示がありましたので殆どの人が立って待っていました。
・症状が重い人は辛そうで、しゃがみ込んだりうずくまっている人がいました。
100均とかの折り畳み椅子があったら楽なのか、でも荷物になるしどうなのか?と思いました。
・自分の順番はQRコードを読み込んで確認できるようになっていました。スマホを持っていない方だと順番はわからないので、密な待合室で待つしか無さそうでした。
・呼ばれたら初めに抗原検査をしました。鼻から拭う方法で、20分程度で結果が出ました。
・抗原検査の結果が出たら別の部屋で医師のオンライン診療を受けました。抗原検査は陰性だけど、100%の性能では無いので熱が続いているし念のためにPCR検査もしましょうとの事でした。
・ここで、医師の判断でPCRが必要となれば保険診療になります。医師がPCRは不要と判断したけれど患者が希望した場合は自費診療になり、この病院では自費の場合2万円でした。
・再び鼻に綿棒を入れる方法で検体を採取し、検査結果は電話でお知らせとなりました。早ければ結果は翌日出るが、今は混み合っているので遅いと5日かかる事もあるとの事でした。
・PCR検査を受けた場合、コロナの疑いありとの事なのでその日に薬局で薬をもらう事が出来ず郵送で明日か明後日到着なるとの事でした。
咳止めや痰を切る薬がその日にはもらえないので、症状が酷い方はかなり辛いと思います。市販薬を常備する必要があると思いました。
解熱鎮痛薬カロナールのみ院内処方で出せるとの事でした。
(幸い私は薬の常備があったので大丈夫でした)
・会計は保険診療で2160円でした。(診断書なし)
病院を受診して気になった事はこんな感じです。
家に帰ってからの困りごとに続きます。