発熱が続きPCR検査を受けました。
結果は陰性でしたが、久しぶりに38度台の熱が出て食事をするのも辛い状況でした。
コロナでは無かったので参考にならない部分が多いかもしれませんが、発熱時に感じた食事事情について書きます。
困りごと②食欲がない
元々体調不良時はあまり食欲が出ず、水分補給のみになる事が多いのですが、今回も同じくでした。
体調不良時の水分補給はOS-1がオススメと聞くのでそちらを備蓄しています。
枕元に置いてちびちび飲む場合は、室温で雑菌が繁殖するのでクーラーBOXなどに保管した方が良いという記事を読みましたが、体調不良の時になかなかそこまで用意できません
なので私の場合は小さいサイズがちょうど良かったです。
旦那はゴクゴク飲める派なので500のペットボトルと両方常備しています。
今回調べて初めて知ったけど、パウチはゼリーだったのね
私にとってはこれが最強な気がする。
今度からはこちらも備蓄しようと思いました
ただ、考えることは皆同じなようで先週買い物に行った時はスーパーやドラックストアは品薄な感じでした。
ウィダーインゼリー系も結構スカスカだった
食事は素麺などもあまり食べたいと思わず、唯一フルーツゼリーや果物がスルッと入って良かったです。
逆に男性はコンビニにあるような大きめサイズなど、その人に合った大きさを買うのが良さそうと思いました。
フルーツは今回たまたま家にあったので凌げましたが、毎回沢山あるわけじゃないのでフルーツ缶を追加で購入予定です。
(フルーツ缶は甘すぎるかもと思い直して冷凍庫の余裕があれば冷凍フルーツを追加予定。溶かして食べればアイスほどは刺激が無いはず)
危険なのがアイスでした。
サッパリして良いという方も多いと思いますが
私の場合はアイスの冷たさが気管支を刺激して咳を誘発して止まらなくなってしまいました
今回は元々咳症状がそこまで酷く無かったのですぐに落ち着きましたが、コロナの場合は咳の症状が重いようなので気をつけて恐る恐る食べた方が良いと思いました。
困りごと③家族の食事
体調不良の時用のお粥や災害時用の常温長期保存食品は備蓄してあるのですが、家族は体調が悪いわけでもないし、災害時では無いから災害備蓄を食べるのもちょっと違う?
最悪大人は勝手にしてもらえるけど幼児はそうはいかない
でも私がコロナなら家族も濃厚接触者だから買い物も行けないし、ネットスーパーは2日後が最短のお届け日。
体調不良が3日続いて買い出しも行けず冷蔵庫はすっからかん。
という事でこれからは冷蔵庫に常時ストックしよう思った物。
・牛乳(すぐ無くなる。まとめ買いしても入りきらないから小まめに買い足すしかない)
・納豆(おかず無くても納豆があればなんとかなる!)
・卵(卵があればおかずのバリエーションめちゃ増える!いつもは使い切ってから買ってたけど切らさないようにしようと思った)
・ソーセージ(肉が無い時に助かる)
・冷凍ひき肉(パラパラのやつ。あるとめちゃ便利だけどそういえば最近買ってなかった)
・冷凍餃子(水餃子が茹でるだけで子供も好きで楽)
・冷凍しらす(ご飯にかけるだけしらす丼)
・冷凍野菜(ほうれん草とかかぼちゃとか)
これだけあればネットスーパーのお届けまで凌げるでしょう!
ご家庭によって冷凍のパスタとかたこ焼きとか焼おにぎりなんかも良さそう
インスタント味噌汁とかも便利なんだけど子供が食べないからそこが問題
子供って食べ慣れない物を受け付けなかったりするから、災害時の為にもたまに出して慣らしていこうとは思っています
家族全員がダウンした時用に病人食とかは沢山あったんだけど、健康な人が食べる用の普段の食材もローリングストックが必要だなと感じました
又、今まで体調不良時用の飲料や食料は階段下に保管していたのですが、体調不良の時に階段下を漁るのは辛いと判明したので、取り出しやすいパントリーに移動させました。
本来使い勝手の良い場所はよく使う物を入れたいですが、病気になった時用の療養食は取り出しやすい場所がベストな保管場所だと思いました。