蝉(セミ) | ふと、思うこと

ふと、思うこと

猫と美味しい食事で日々乗り切ってるアラカンおばさんの日常ブログです

ばーちゃんちの軒下の蜘蛛の巣を使って
Y字の枝の間に巣をくっつけて、蝉捕りをした夏。

蜘蛛の巣で虫を捕ると、蝶も蝉も羽を痛めず
逃げられることもなく、きれいに捕まえられた。

でも、たまに逃げられてしまい、頭から
蝉のションベンをかけられたりもした。

アブラゼミは、でかかった。
ミンミンゼミは、たくさんいた。
ヒグラシは、きれいな薄い緑。
ツクツクボウシが鳴き出せば、もう夏休みも終わり。

生垣の下の土の上や、道端のコンクリートのドブの蓋の上にも
季節の間は、動かなくなってしまった蝉や抜け殻が落ちていた。
抜け殻をいくつも拾い集めて、ビニール袋をいっぱいにした。

家に帰るとその中から、足が綺麗に揃って、背中の割れ目が綺麗で
顔も綺麗なものを選んで、大事に机の引き出しにしまったりする。

夏の宝物。


一方、捕まえた蝉は、緑のプラスチックのカゴに入れられ
ミンミンうるさい鳴き声を聞きながら、暫く眺め
ある程度満足した頃、ちょうど夕飯の時間となり
縁側に置いたまま忘れてしまう。

翌日になって気づいてのぞくと、もう中でコロンと死んでいる。
カゴを持ってカラカラ振って、動かないことを再度確認したりする。

少し大きくなってから、鳴いている蝉の寿命が2週間と知る。

何年も土の中にいて、やっと出てきたところを自分に捕まり
その一生が終わってしまったんだと気づくと、蝉捕りをしなくなった。

蝉のお墓が、カブトムシと書かれたアイスの棒の横に並ぶ。


$ふと、あの頃の・・・-semi