こんばんは、non君です!
さてさて、放置していたブログもぼちぼち更新していこうと思います!
家を建てる工務店を比較していたときから我が家にはこだわりが何点かありました。
検討時は賃貸アパートの2DKに住んでまして
居間が10畳くらいの、襖で仕切れる6畳の和室が2部屋、風呂トイレは別で洗濯機を1台置ける程度の脱衣所を兼ねた小部屋があり。
脱衣所は洗濯機をおいた時点で着替えもぎりぎりな人一人分の余白のみで干すのは無理!
和室はふすまで繋がってるので防音皆無!
息子くんが来るまでは一部屋はほぼ未使用で猫と遊ぶのに使ってみたり、洗濯物を干したりのスペース。
人間三人+猫一匹生活になってからはかなり狭い!
僕とmiiちゃんの寝室に洗濯物を干す感じの生活。
服をしまうスペースも足りなくて干したやつは干しっぱなしのそこから着ていくスタイル(笑)
ベッドに寝転ぶと干されたパンツ♥
それ故に新居での拘りは
洗濯が楽なこと!!
どこのハウスメーカーも脱衣所に洗濯機を置くスタイルの提案でしたが、我が家は狭小地の3階建て。
2階リビングの3階に寝室。
その場合、1階にお風呂と洗濯機
もしくは2階にお風呂と洗濯機のどちらか。
建て売りを見てもそんな感じがメインですよね。
でも僕達共働きだしめんどくさがりだしで考えたのであります。
今回ハウスメーカーを決めるときに、今の工務店にしたのはお風呂〜洗濯機〜ファミクロ〜寝室が続いている導線が気に入ったから。
でも、3階建てでは難しい…。
ならば!
洗濯機スペースを3階に持ってこようぜ!
配管を通す費用とかデメリットはあるだろうけどファミクロと洗濯スペースは繋げたかったんです。
だって、2階の脱衣所に干して洗濯物のジャングルみたくもしたくないし、乾いた服を3階のクローゼットまで運ぶ気には到底ならないし。
かと言って洗濯は2階、干すのは3階とか重いもの運びたくもないし。
それなら洗う前(濡れて重たくなる前)の洗濯物を3階に運ぶ方が断然良いじゃん!
ってわけで
我が家は2階リビング奥に洗面所と脱衣所とお風呂
3階に6畳分のスペースを使って洗濯スペースとウォークインクローゼットを併設したのでした。
これは今快適に過ごせてる要因その1です!
お客様が入る可能性のある洗面所に洗濯物を干すこともなく、干しっぱなしでも家族以外に見られることもなく、片付けなきゃのストレスを感じることもない。
さいこー!!
なんか文章書くの疲れたんで読み直しもせずに、読みづらいまま投稿します(笑)
トリミングしたんで画像は荒いかもですが
2階の洗面脱衣所と