普通分娩と帝王切開の違いは? | 育児絵日記「とろとろカメライフ」

育児絵日記「とろとろカメライフ」

京都は亀岡で一男二女の子育てライフ。
家事・育児の合間には絵をかいたりDIYや木工を楽しんだり。
子ども3人わちゃわちゃだけど、ミニマリスト目指したい!

こんにちは!

前述の通り先日無事に女児を出産しました。

上の子二人は普通分娩での3人目帝王切開で、いろいろ違いがありました。

もちろん個人によってや産院によっても異なると思いますが、個人的に経験したことだけ、参考までに軽くお伝えしておきたいと思います😊

はじめに言いたいのは、どっちも大変‼️だけどどっちも怖くない‼️です。

私は事前にめちゃくちゃ不安になっちゃって、もうホントに寝れないくらいでしたが、自分の体と赤ちゃんの力を信じて、あとは病院の皆さんに任せておけば大丈夫とお伝えしたいです。

 

まず入院について。

普通分娩は初産婦さん6日くらい、経産婦さん5日くらい(出産当日含む)と思いますが、帝王切開は7日〜10日くらい(病院によってや母子の状態によってかなり違うみたい、ちなみに私は手術前日含め9日でした)。

流れは、前日入院して赤ちゃん心電図などの検査、夜9時以降絶食で、当日午後から(多分先生の外来終わる都合で)手術。手術自体はだいたい1時間かからないようです。

麻酔専門の先生が腰の後ろから薬を入れてくれて(痛くはなかったです)、下半身麻酔になります。

ちょっとパニックになりかけたのは、麻酔といっても少し引っ張られたりの感覚はあること。効いてないんじゃ⁈と慌てました。だいじょうぶ、効いてますから‼️

上半身は元気な状態なので、取り出してもらった赤ちゃんを見たり抱っこしたりできます。

私の場合はその後薬で眠っているうちに縫合などは終わって病室に寝ていました。

麻酔が完全に解けるのは次の日くらい、それまで血栓防止のポンプを足につけて寝てました。

痛みは点滴などのお薬で調節していただいて、寝れないほどではなく、手術次の日には自分でトイレも行け、その次の日にはシャワーも行けました😊

縫合は、中の方は溶ける糸、一番表皮のところは医療用ホッチキスみたいなので留めてもらいました。これ、入院中にとってもらうんですが、毛抜きくらいの感じでほとんど痛くなかったです😆

ごはんは次の日はゼリーとかだけでしたが、すぐに普通食になりました。

母体は神秘で、心配していたおっぱいも、全く問題なく出ています。スイッチが入るらしいです。

1週間くらいは痛み止めとお友達でしたが、今日産後12日目でもう薬は血剤だけしか飲んでません。

あとよかったことは、予定手術だったのでダンナや家族の立ち会いが予定しやすかったこと。誕生日が決まっているのも、お七夜やお宮参りなどの行事を組みやすく良かったです。

また、今後もし出産するときは、ほぼ帝王切開になるようです。

 

さて赤ちゃんの方は、出てきた瞬間大きく泣いてくれて、すごい元気でした✨✨

その瞬間は本当に、普通分娩の上の二人と全く変わらなかったです😊✨

ただ産道通ってないので頭の形キレイ✨✨

肌も赤くなく、うわあキレイな赤ちゃんやなあとビックリしました。

だいたい予定日より2週間くらい早めに取り出すので小さめ赤ちゃんが多いと思いますが、うちは上二人に遜色ないサイズで、おっぱいを飲む力もガンガンあってホッとしました。

実は、産道通ってない赤ちゃんはがまん強くなくなるというウワサを心配してましたが、担当の先生に「それはない。迷信や」とバッサリ☆だそうです☆

へその緒はダンナにチョッキンしてもらい、ちゃんと箱に入れてもらいました。

そして今は、上二人と全く変わらず、3時間ごとにおっぱいおっぱいと大泣きしてくれます。

 

軽くレポートさせていただきましたが、入院時帝王切開のママさんは私を含め5人でした。皆さん状態などは違うようでしたし、産院が変われば先生の考え方も変わり、方針も異なると思います。

この限りでは全くありませんが、こういうパターンもあったという参考までにお伝えしました。

 

ご訪問ありがとうございます😊

いいねやコメント・フォローもいつも本当にありがとうございます!

京都の亀岡で、一男二女の子育て中、現在産休中です。