





こちらは、
重度の知的障害
(自閉傾向あり・発語なし)
を伴う6歳の娘と、
そのきょうだい児である
1歳の弟を育てる
ポンコツなおばさんのブログです

息子も発達が平均より少しのんびりさんのようで、
1歳半健診以降経過を観察しています。






昨日は朝から夕方までがっつり外出して疲れ果て、夜は家族全員で爆睡してしまいました…

土曜日って1週間の疲れがどっと出るなぁ

でも、色々と充実していた1日でした




まず昨日は娘の発達支援主催の勉強会があり、家族で参加予定だったので朝早くから準備して、出発

同じ発達支援に通われている親御さんが10名弱参加されていて、子供たちへの実際の指導を親が体験するコーナーもあり、とても賑やかな勉強会でした

メインテーマは『コミュニケーション』

息子にも応用できるかな?
と、珍しくパパもやる気の参加で嬉しかったです
(←いつもはこういう勉強会なんてほとんど来ない上に、付いて来ても話をほぼ聞いてないのに凄い変化!
)



脳科学系のメソッドを使った発達支援なので、ワーキングメモリーやら乳児脳など、それっぽい(?)ワード満載の勉強会でしたが、それを育てるためにはどうしたら良いかを具体的に説明してくださり、とても分かりやすくて良かったです

応答の指差しが出来ない息子には、まずは2つの選択肢から選んでもらったり、うん・ううん(はい・いいえ)の選択から徐々に始めるということ。語彙を増やすために言葉のシャワー(絵本を読むなど)を、たくさん浴びせてあげること。色んな経験を増やし、考える力を養うことが今やってあげられる大事なことだなぁと再認識しました

(他にも、一般的には悪いと言われる動画やテレビ鑑賞も、見せっ放しではなく、親子で観ながら会話するのは良いとおっしゃっていました
息子にはまだ難しいけど、大きくなったらお喋りしながらアニメやバラエティーを観るのは楽しそう
)


また、2~3歳までの乳児脳(※脳がまだ未発達で各領域が密接な状態を指すそうです)に大切なのは、愛情を与えること、指先を動かすこと、絵本や情報に触れることだそうで、その中でも手や指先の使い方について色々レクチャーして貰いました。
うちの場合は娘や息子に関してはちょっと高度な話が多く、まだ実践できそうなことは少なかったのですが、『絵を描くときのクレヨンなどの握り方は、親指が下側になる持ち方をするより、親指が上側になる持ち方をした方が可動域が広がるので、より描きやすいから、もし下向きに持っていたら徐々に上に向くようにしてあげると良いですよ
』と言われました
←正しい鉛筆の持ち方をすれば親指が上側に来るので、スタートはどんな持ち方であっても、最終的にはそこを目指す感じ。


実際に親指を下側にして持つと、手首が捻られてしまい確かに動かしにくい
でも、小さなお子さんは色んな持ち方を試して理解するので、最初は色々な描き方をやらせてあげるのも良いと思います


毎回のことですが、重度の娘に応用出来る内容はは少なかったですが、とりあえず息子に対して出来そうなことをやってみようと思います

勉強会の後は外で食事を摂って、午後からは通常の娘の発達支援へ。←勉強会と同じ場所。
お店まで行っての外食が面倒だったので、スーパーでお寿司などを買って近くの公園で食べたのですが、最近本当にポンコツなわたしが、買ったお寿司をカゴごとスーパーに置き忘れる事件が勃発し、公園に着いてから再び取りに戻るという二度手間をしました
あああ~

先日も買った服をレジに忘れて店を出たし、本を買ったときもレジに置いたまま立ち去ろうとして『お客様!!
』って呼ばれたし、もう本当に本当に物忘れがやばいです


これって若年性認知症とかじゃない?大丈夫なの??

ただでさえ大変な子供がいるのに、親のわたしがこんなにポンコツで落ち込んでいます…
しっかりせねば…。脳トレとかすべき??

それはさておき、公園でランチ後に散歩する娘↓
最近歩くのが昔ほど苦でなくなってきたのか、結構長い距離も歩いてくれる娘です
偉いぞ!

念のためヘルプマークを腰に下げています↓

普段はベビーカーに下げてあるマークを外して、着ているジャケットのタグに引っ掛けてあります。
奇声や衝動性があるので、何かあったときに付けてた方が周りの方がビックリしないで済むかなと…

息子はモールでクリスマスのブースで撮影↓

砂場では、誰かの忘れ物の車のおもちゃに夢中で遊んでいました。
うちもお外で使える車を何か買ってあげた方がいいかなぁ
100均とかにないかしら?
やはり男の子だからか、息子は車や電車に興味があるようで、見つけるとすぐ食い付きます
パパもわたしも特に車や電車に興味ないので不思議です。



子供に付き合って、あっという間に過ぎてしまった週末ですが、パパが良い顔で『充実してたな!
』って言ってたので、良い土日だったと思います(笑)


しかし、疲れた~
