ガンダーラの仏像を信州で見てきた
日本でガンダーラ仏のある数少ないところ
「平山郁夫シルクロード美術館」(山梨県・小海線「甲斐小泉」駅)に行ってきた。
平山郁夫画伯の絵には全然興味はないのだけど、
ガンダーラはじめ散逸してしまいそうな仏像をコレクションされたのは
たいへんな功績だと思う。
コレクションはたくさんあるそうだけど、
美術館では小さな部屋に仏像・浮き彫りなどが十数点あるだけ。
それでも、日本ではめったに見られない仏教美術に、至福のときだった。
http://www.silkroad-museum.jp/index.html
本で見た有名なものもあった。
お釈迦さまの両肩から炎が出ている浮き彫り
(拝火教=ゾロアスター教の影響)とか。
四天王像の、左から2人目(毘沙門天)が
見るからにイラン系遊牧民の格好をしている浮き彫りとか。

5月の甲斐大泉は、
水仙、芝桜、菜の花、杏、菜の花、などのお花がいっぺんに咲いて
極楽みたいに美しかった。
宮地昭先生の本もいくつか読んだけど、この新装版も読みたい~。

仏像学入門 〈増補版〉: ほとけたちのルーツを探る

にほんブログ村
「平山郁夫シルクロード美術館」(山梨県・小海線「甲斐小泉」駅)に行ってきた。
平山郁夫画伯の絵には全然興味はないのだけど、
ガンダーラはじめ散逸してしまいそうな仏像をコレクションされたのは
たいへんな功績だと思う。
コレクションはたくさんあるそうだけど、
美術館では小さな部屋に仏像・浮き彫りなどが十数点あるだけ。
それでも、日本ではめったに見られない仏教美術に、至福のときだった。
http://www.silkroad-museum.jp/index.html
本で見た有名なものもあった。
お釈迦さまの両肩から炎が出ている浮き彫り
(拝火教=ゾロアスター教の影響)とか。
四天王像の、左から2人目(毘沙門天)が
見るからにイラン系遊牧民の格好をしている浮き彫りとか。

5月の甲斐大泉は、
水仙、芝桜、菜の花、杏、菜の花、などのお花がいっぺんに咲いて
極楽みたいに美しかった。
宮地昭先生の本もいくつか読んだけど、この新装版も読みたい~。

仏像学入門 〈増補版〉: ほとけたちのルーツを探る

にほんブログ村