慈悲ってなに?なぜ慈悲は善いこととされているのか?
えらく久しぶりにブログを書きます。
毎日でも書くことはあるのに時間がない!いやになってしまう。
南直哉さんの「仏教私流」は、今日(4月)、法然さんの話が終わり、
親鸞さんとか道元さんに入っていくかどうか、という、いよいよ佳境。
本日、質問タイムに「慈悲をどう考えるか?」と訊いた方がいた。
南さんといえば、バリバリに智慧の人だけれど、慈悲についてはあまり
お話に出ないので、面白い質問だと思った。
「慈悲とはなにか」。
南さんは即座に「想像力です」と答えた。
相手が何を考えているかは、絶対にわからない。でもそれを想像する。
想像するけど、それは必ず誤解である。
自分の頭で想像するんだから、他人の頭の中がわかるわけない。
必ず誤解なんだけど、なんか言ったりやったりしてるうちに
相手が反応したりする(誤射でも当たることがあるしね)。
絶対にわからない相手について、想像することをやめないこと、
それが慈悲である、と。
「慈悲ってなに?」「空ってなに?」「涅槃ってなに?」
みたいなことに対して、借り物じゃなく、自分の言葉が即座に出るってすごい。
そんなことを膨大な時間、考えてきたんだろうなあ。
で、南さんも当然、考え抜いたこととは思うけど、
なんで慈悲が「善きこと」とされてるのの?
他者のことを想像するのは善いって根拠は、なに?
キリスト教でも「隣人愛」みたいなのがあるそうですが、
およそ世界宗教や道徳で「他者を思いやるのは悪である」と説くものは
あんまり見たことがない(いや、あるのだろうか?)。
前に読んでブログでもメモした『利他学』という本では、
心理学的な実験をすると、ほっといても人は他者を鑑みて行動すると。
結局のところ、人類は動物としては弱くて
集団を作ることで生き延びられる種だから、みたいなことが書いてあった。
もし人類が集団を作ることで生き延びにくくなる種なら、
「他者を思いやるのは悪である」という宗教や道徳が発展したことでしょう。

にほんブログ村
毎日でも書くことはあるのに時間がない!いやになってしまう。
南直哉さんの「仏教私流」は、今日(4月)、法然さんの話が終わり、
親鸞さんとか道元さんに入っていくかどうか、という、いよいよ佳境。
本日、質問タイムに「慈悲をどう考えるか?」と訊いた方がいた。
南さんといえば、バリバリに智慧の人だけれど、慈悲についてはあまり
お話に出ないので、面白い質問だと思った。
「慈悲とはなにか」。
南さんは即座に「想像力です」と答えた。
相手が何を考えているかは、絶対にわからない。でもそれを想像する。
想像するけど、それは必ず誤解である。
自分の頭で想像するんだから、他人の頭の中がわかるわけない。
必ず誤解なんだけど、なんか言ったりやったりしてるうちに
相手が反応したりする(誤射でも当たることがあるしね)。
絶対にわからない相手について、想像することをやめないこと、
それが慈悲である、と。
「慈悲ってなに?」「空ってなに?」「涅槃ってなに?」
みたいなことに対して、借り物じゃなく、自分の言葉が即座に出るってすごい。
そんなことを膨大な時間、考えてきたんだろうなあ。
で、南さんも当然、考え抜いたこととは思うけど、
なんで慈悲が「善きこと」とされてるのの?
他者のことを想像するのは善いって根拠は、なに?
キリスト教でも「隣人愛」みたいなのがあるそうですが、
およそ世界宗教や道徳で「他者を思いやるのは悪である」と説くものは
あんまり見たことがない(いや、あるのだろうか?)。
前に読んでブログでもメモした『利他学』という本では、
心理学的な実験をすると、ほっといても人は他者を鑑みて行動すると。
結局のところ、人類は動物としては弱くて
集団を作ることで生き延びられる種だから、みたいなことが書いてあった。
もし人類が集団を作ることで生き延びにくくなる種なら、
「他者を思いやるのは悪である」という宗教や道徳が発展したことでしょう。

にほんブログ村