お釈迦様が思いついたことと、それ以前から言われてること | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

お釈迦様が思いついたことと、それ以前から言われてること

すっごい久しぶりにブログを開いた。
細々と読んでいる仏教本は、ふりだしに戻って、
というかふりだし以前に戻って仏教以前のことを少し…。

仏教のなかで、すでにお釈迦さま以前にあった思想はどこで、
お釈迦さまが思いついたのはどこなのか?


『新アジア仏教史01 仏教出現の背景』(佼成出版社)に戻って
「第3章 宗教の起源と展開」(片岡啓先生)のを再読して、
それから『ウパニシャッド』(辻直四郎先生、講談社学術文庫)を読んだ。
後者は、戦前に出たとんでもなく昔の本なので、
今の研究で変わってるところはあるかもしれないけど、
ウパニシャッド入門書としてわかりやすかった。
それから『原典訳ウパニシャッド』(岩本裕先生、ちくま学芸文庫)
ってのも買ってみた。

古代ウパニシャッド(紀元前8世紀~4世紀)

ウパニシャッド=「近くに座す」の意=師弟間で伝授する秘密の教義

ウパニシャッドというと、いちおう”ヴェーダの伝統の上に成立”とされてるし、
梵我一如(ブラフマン、アートマン)というところは仏教と対極にあるような
イメージがある。

でも、実際は仏教のけっこうな部分がウパニシャッド(あるいはもっと古いヴェーダ)
にすでに書かれている。
たとえば… (メモに間違いがあるかも。間にうけないでください)

・人は何度も生まれて死ぬ(輪廻する)。でも何度も死ぬのはイヤだ。
なんとかそこから抜け出して不死になりたい(リグ・ヴェーダ~)

・死後は天界(極楽みたいなところ)に行きたい。(リグ・ヴェーダ~)
・でも悪いことをすると地獄に堕ちる(アタルヴァ・ヴェーダ~)

・祭式による果報ではなくて、知識によって解脱(不死)できる
 (古ウパニシャッド、以下同じ)

・死後のコースは2つある。(ニ道説)
 神道=苦行・禁欲・知識によって梵界に到達して2度と生まれない
 祖道=良い行いをすると善業によって来世はいいところに生まれる
 
・解脱をさまたげ、輪廻せざるをえない原動力は「業」である。
 (アールタバーガがヤージュニャヴァルキヤに問うと、
  ヤーさんはアーさんを人のいないところに連れていって、
  「それは業だよ」と、秘密を明かした)

・解脱するためには、感覚を制御し、欲望を絶滅すべし


うーむ。お釈迦様が言ってること(=初期仏典に書いてあること)の
半分ぐらいは、それ以前に思いつかれていた模様。
それどころか、大乗仏教の「浄土」とか、密教の「秘密」「大日如来との一体化」も
ヴェーダ→ウパニシャッドに出てくるような…。

そうすると、お釈迦様オリジナルの部分というと

・無我or非我(アンアートマン)
・縁起(?)
・秘密にしないで誰にでも明かす
っていうあたりになるのだろうか? 

まだ学習途中なので、自信はありませんが。



ウパニシャッド (講談社学術文庫)
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村