なにやら楽しそうな中国浄土教 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

なにやら楽しそうな中国浄土教

ポツポツとしか読む時間がないのだけど、『新アジア仏教史07 中国Ⅱ隋唐』(佼成出版社)の続きを読んだ。

(下は4章「民衆仏教の系譜」のなかの「民衆仏教としての浄土教の展開」)



浄土教というと、南無阿弥陀仏と唱えれば来世は西方浄土、というのだから、どう考えても民衆ウケがよかったでしょう。

でも思っていた以上に、民衆民衆していたみたい。

弥陀の十八願とか、難しい話はすっとばして「念仏=まじない」だったという話もある。


特に面白かったのが、

法照の「浄土楽讃」には、一句ごとに「浄土楽」という「合いの手」が挿入されていて、「よいしょ」「どっこいしょ」みたいなものだったんですって。すごい盛り上がったんでしょうねー。



コール&レスポンスとは違うけど、よく映画に出て来る黒人教会のイメージが・・・。

たくさんの人が集まって、トランス状態で唱えたのかなあ。

レイブみたいなものだったのかなあ。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
西方浄土の阿弥陀さま(平等院鳳凰堂)



=============================

(以下は自分用メモ)



中国浄土教の祖とされる慧遠(えおん、334-416)。念仏結社「白蓮社」をつくったとされる。でも「高僧伝」によると山にこもって30余年下りてこなかったとか。唐中期→宋時代に、中国浄土教の祖にまつりあげられた。



南北朝時代の造像碑をみると、浄土教信仰を示す銘文は無量寿像(阿弥陀)に付されることは意外に少なく、釈迦像や弥勒像に記されることが多い。阿弥陀仏による救済よりも、祖先供養・立身出世・来世で王侯長者に生まれるなど、現世利益的なものが多い。



南北朝末期(6世紀)には、造阿弥陀仏像・願生西方が揃って現われる(「観無量寿経」の影響?)



道綽(どうしゃく 562-645

民衆に人気があったっぽい。道綽の著書『安楽集』第二大門の終わりに、念仏は禁呪(まじない)に等しいと述べている。たとえば犬に噛まれたら虎の骨を火に炙ってこすればいいが、虎の骨がなければ「虎が来る!」と連呼すればいい。阿弥陀仏の名を呼ぶのもこれと同じ、と説いていた。(法蔵菩薩の説話に拠ることなく、民間療法の伝承をかりて説く)

「数量念仏」(念仏の数を数えるために身の回りにある豆を使う)を勧めた



・善導

著作がみな儀礼に関するもの。『観経疏』(観無量寿経の注疏)も口語っぽく、民衆への講説と想定できる。賛偈の韻の踏み方が音楽的。



・法照(746-838

善導が創作した挿句を取り入れた、法照の「浄土楽讃」。一句ごとに「浄土楽」の文字が挿入されている。ほかにも「我浄楽」や「帰去来」など多数ある。

一種の「合いの手」で、「よいしょ」「どっこいしょ」みたいなもの。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村