お釈迦さまが成仏するとき悟ったのは「四諦」か「縁起」か | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

お釈迦さまが成仏するとき悟ったのは「四諦」か「縁起」か

夏休みに『上座部仏教の思想形成 ブッダからブッダゴーサへ』(春秋社、著:馬場 紀寿先生)を読み終わった。

いやー、ひとつひとつ謎を解いていくミステリーのような面白さでしたよ。

パーリ正典ミステリー。


私たちが今「お釈迦さま直伝」と思っているテーラワーダ仏教(上座部大寺派)や

スッタニパータやダンマパダ(小部)などのパーリ仏典は、

いつどうやって「お釈迦さま直伝」に認定されたのか?

そこには5世紀の学僧・ブッダゴーサの思想と思惑が……。



まっとうなレビューは、5年も前にここに書かれてます。

http://d.hatena.ne.jp/ajita/20080809


私ぐらいの在家素人でもじゅうぶん面白く読める本でした。



前に、「お釈迦さまがまず“悟った”のは縁起らしい」と書いたら、

「四諦じゃないんですか」というコメントをもらって、

城邑経(相応部)とか読むと縁起っぽいよ、と適当なお答えをした。

解説本でも「まず縁起」と書いてあるものが多いように思う。



でも、ことはそう簡単でもないらしい。

パーリ仏典には、「縁起だ」説と「四諦だ」説が混在するのだ。

中部に頻出するのは「四諦型三明説」。

まず初夜=夜の初め頃に「過去の生涯を想起する智(宿命知)」を、

中夜に「天眼による(存在者の)死と再生の智(死生知)」を、

そして後夜=夜更け~明け方に「四諦だ!」と思って仏になったと。

(中部も読んだのに覚えてない…。情けない…。)



同書によると、<定型的な成仏伝承>は、

律蔵 四諦型三明説

長部 縁起成仏説 (14経 大本経)

中部 四諦型三明説 (4,19,36,85,112経)

相応部 縁起成仏説 (因果相応65経、410経)

増支部 四諦型三明説



なのに、ブッダゴーサさんは「中部註」で、「縁起を悟って成仏」としたそうです。また修行方法についても、当時インドの各部派で一般的だった「四諦の観察」を排して、「諸行(無常な諸法)の観察」という修行体系に転換したそうです。なんで?


と、こういうような話がたくさん書いてあって超刺激的な本だった。



どうでもいい話だけど、

「三明説」によると、その日のお釈迦さまは夜の初めから明け方まで、 各種悟りまくりで仏になって、相当疲れたと思うんですよね。

明け方に悟ったあと寝たのかな? 

仏になって最初にしたことが「昼まで寝る」だったら、ニートの星だよね。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村