瞑想についての対談、神仏習合の話とかが面白かった(「サンガジャパン」Vol.14)
仏教雑誌「サンガジャパン」Vol.14は「仏教と神道」特集だった。まだ途中までしか読んでいないのだけれど、意欲的だなあと思った。
まず文芸評論家・安藤礼二さんの長いインタビュー「折口信夫を通して見る神仏習合と神懸りの系譜」が面白かった(特集ではまだこれしか読んでないんだけど)。
天皇制、差別と被差別、能などの芸能、密教、大本教などの神懸り新興宗教から、村上春樹、オウム真理教まで引き合いに出しながら、日本人のおよそ非合理的なぐじゃぐじゃした深層を論じている。
===============================
仏教においても、古来多くの宗派が生まれ、それぞれ違う発展を遂げていくわけですが、そこには常に、日本の深層から立ち上がってくる根源的な信仰が繰り返し繰り返し現われているように思うのです。
例えば、密教を広めた空海は、超人的な存在であったとは思いますが、それは彼本人の力というよりは、ずっと日本の深層にあって、間欠的に積み重ねられていた「核」のようなものを空海がぐっとつかみ取り、当時の密教的世界と融合させたということだと思います。
===============================
そうかもしれないなー。
いま、“合理的”とされる初期仏教に惹かれる人が増えていて、一方でスピリチュアルも隆盛を極めていて、雅子妃はバッシングされていて、こういう現代もやがて歴史として分析すると面白いことになるかもしれない。
それから、蓑輪顕量先生と田口ランディさんの瞑想に関する対談「仏教のコスモロジーを探して 仏教の瞑想と、体験の伝承」も面白かった。
蓑輪顕量先生(東大大学院教授)は、自ら瞑想をしてきた経験があって、『仏教瞑想論』(春秋社)を著された。田口ランディさんは仏教にシンパシーを感じて瞑想とかもしている作家。「瞑想の目的は何なのか」と田口さんが容赦なく蓑輪先生に突っ込んで、かみ合わないところも色々あるこの対談は、スリリングなものだった。
田口ランディさんが、周りで瞑想の合宿に行って帰ってきた人のパターンを挙げていた。
==============================
田口 まずひとつは、ちょっとスピリチュアルな感じになっちゃう。神秘体験をめざす感じ。
もう一つは修行にのめりこむ、修行が大好きになっちゃうんですね。そういう人はワークショップなんかをたくさん渡り歩いていく。
あと、修行をハードルとして乗り越えていくことに生きがいを感じてしまう。それで達観したつもりになってどんどん高慢ちきになっていくというか。
あとね、自分の感情を抑制しすぎてつまらない人になってしまう・・・というパターンもある。
つまり、皆さん、とても迷える子羊になってしまうんです。
===============================
「瞑想あるある」ですね。
もちろん田口さんは、瞑想をクサしてるのでなくて、その目的や効力や受容のされ方について、真摯に問いかけているのです。
あと、陸上選手の為末大さんと禅僧・南直哉さんの対談(2月、紀伊国屋ホール)も載っていた。為末さんの、体験を言葉にする才能はすごいものがある。
私はこの対談をライブで聴きにいったけど、なんか為末さんのほうが坊さんっぽかった。南さんにしても小池龍之介さんにしても、20~30年がかりで「我」を解体しにかかっているにもかかわらず、いまだむせかえるほどに我が立ちのぼってくるのはいかなることか。修行する前はどんだけ自意識過剰だったのか(これはご本人たちが十分語っておられますが)。まこと我というのは恐ろしいものでございます。