即身成仏とはどういうことか | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

即身成仏とはどういうことか

南直哉さんの「仏教私流」5月の回に行った。

ここ数回は、空海のお話。



「即身成仏」という言葉がある。仏教辞典には「現在の肉身のままただちに仏になること」等と書いてある。どういう意味かピンとこなかったのが、今回のお話で少し理解できたかもしれない。以下はそのメモ。



・空海著の「即身成仏義」で確立された。

根拠として、「大日経」「金剛頂経」と「菩提心論」(龍樹著とされるが真偽不明)を挙げる



「即身成仏義」をネットに上げてる人がいた

http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/sokushinnjyoubutsugi.htm



・ポイントはこの言葉

六大無碍にして常に瑜伽なり


六大=地・水・火・風・空・



「六大、能く一切の仏、及び一切衆生・器界の四種法身・三種世間を造す」



要するに、仏(大日如来)も衆生も地獄も、木も山も、宇宙も、現象世界のすべては、もとをたどればこの六大要素(地・水・火・風・空・識)からできている。

仏から地獄の果てまで、もとはみーんな同じだよ。

別々のものに見えているだけで、みーんな大日如来なんだからよろしくね


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

運慶作の大日如来。オークショで新興宗教・真如苑が入手



空海以前にも「疾得成仏」速疾成仏)という概念があって、

これはものすごく速く成仏できること。

でも「即身成仏」はこれとは違う。速い・遅いという時間の問題では

なく、もともとみーんな同じ。成仏概念、思考のパラダイムが違う。


「本質はここでないどこかにある」というのでなく、

「本質はいまここで現象している」というのが即身成仏。



なるほどねー。

こんな煩悩だらけの私がなぜ速攻で成仏できるのか?密教のいう「仏と一体化」ってどういうことか?と不審に思っていたが、「もとから同じ」と言われれば、まだそっちのほうが理解しやすい。



試しに、帰り道に荒れ果てた赤坂の街を、「ぜーんぶ同じ」と思いながら歩いてみた。パチスロ屋もドンキホーテも、ネオンの看板も、道行くあの人もこの人も私も、実はすべて同じで大日如来が現象している、と思い込んでみた。

そう思い込むと、それはそれでハッピーではある。少なくとも、外界の汚さや他人がやることに腹は立たない。だってそれらのすべては自分と同じで、すべては仏だから。自分と外界の境界がメルトダウンして、なにやら巨大な大日如来(=一切の現象)に抱かれている気分。

でも、そのハッピーさは、“物は言いよう“の部類というか、気休めのような気がしないでもない・・・。



今のところの疑問。もともと仏教には、「地・水・火・風」の四大要素や「地・水・火・風・空」の五大要素が万物を構成するという考え方があった(空海はそれに識を加えた)。それとは何か違うのだろうか?



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村