中央アジアでの仏教の変容@NHKスペシャル210円で
昨日、中央アジアの仏教のことを書いたのだが、
こういうのはやっぱり映像で見たほうが早い。
10年前のNHKスペシャル「文明の道」シリーズで
中央アジアの仏教のことをやっていて、
ちゃんとNHKオンデマンドにあるのを発見しました。
1番組210円で見られて、とっても便利。
NHKスペシャル「文明の道」第3集 「ガンダーラ 仏教飛翔の地」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011035556SA000/
さっそく見てみたら、仏教の変容、端的にいうと大乗仏教の源流を
騎馬民族であるクシャン朝(2世紀)が支配するガンダーラに
辿っている。コンパクトにツボを押さえていて楽しめた。
(10年前の番組なので、説が変わってるところもあるのかもしれない
けれど。この番組を書籍化した『文明の道 (2)ヘレニズムと仏教』
という本は前に読んで、写真がいっぱいあって面白かった)
番組の最後に出て来るのは、東大寺のお水取り。
火で浄化するのは、もとを辿ればゾロアスター教(拝火教)だと。
上記のクシャン人たちはゾロアスター教から仏教に改宗したために、
当時生まれたばかりの仏像は肩から炎が出ているものもあった。
その炎信仰がお水取りにまで受け継がれてるんだって。
思えばバラモン教も祭壇の火を神に捧げていた。
お釈迦さまは、それを揶揄して、「火」を煩悩のメタファーに使い、
涅槃(吹き消す)を至上のものとした。
だけど騎馬民族のヤンキーは火が好きなので、
中央アジアで炎信仰は復活して、密教の護摩焚きもその流れだ。
人類はだいたい火が好きだと思う。
お釈迦さまの考えることって、何かと少数派な気がしてならない。
そこがいいのだけれど。

にほんブログ村