貸したお金を踏み倒されても笑っていられるか(『大乗起信論』その2)
『大乗起信論』のメモのつづき。
大乗仏教は、どんどん悟りまでが短く楽になっていく歴史、と私には見えるのだが、『大乗起信論』は違った!
修行はすっごく大変、頑張れよ、と書いてある。初期仏典と同じぐらいの修行メニューがあげられていて、けっこう意外だった。
最後に専修念仏=念仏だけでいいコースも出て来るのだが、“心が弱くて修行に挫折しそうな人向けの、とっておきの方法”と書いてある。そりゃそうだよね、と思った。
修行メニュー(修行信心分)は、<信心・四種>と<五門の修行>が詳しく書いてある。<五門の修行>=施門、戒門、忍門、精進門、止観門=は、どれもすごく実践的なのだけれど、なかでも身につまされた一部の現代語訳をメモしておこう。
============================
◆施門(布施門)
・財施
どんな人であれ、もしもわが家に来て、乞い求める者があったならば、ある限りの財物を、その力に応じて分ち与え、おのれの慳貪の心を捨てて、その人を喜ばせよ。
・ 無畏施(=相手の恐怖を取り除く)
・ 法施(=人のために法を説く)
決して自己の名誉・利益を求めたり、相手からの恭敬を要求してはならない。ただひたすらに、自己と他者のために役立つことを念じ、その功徳をさとりに向け直す(廻向菩提)からである。
◆ 忍門(忍耐門)
他人から悩まされた場合、それに耐えて、決してその人に報復しようと心に思ってはならない。つねに利益と損害、不名誉と名誉、称賛と誹謗、苦と楽などの、いかなる世間的評価に対しても心をわずらわせずに耐えるべきであるからである。
『大乗起信論』(岩波文庫、宇井伯寿・高崎直道訳注)より
=============================
特に「財施」ね。できますか、これ?
「空」とか「無差別(しゃべつ)」が、いちばん直接的に心の平穏に結びつくのは、「自分・自分のもの」という概念を捨てる、自分と他人の区別が消滅する、せめて弱まる、ということだと思う。
そこで私が勝手に試金石と思ってるのが、「貸したお金を踏み倒されても、ニコニコしていられるかどうか」。これはかなり難しいですよね。相手がパチンコですって、また借りにきて、礼ひとつ言わない・・・としても、自他がなければ腹が立たないはず。
私はうっかりお金を貸しがちで、諦めもそこそこ早いのだが、浪費に使われたりエラそうにされるとムカッとくる。ムカッとくるのは、「有意義に使うなら」とか条件付けをしていて、自分の「善意」に執着があるからで、全然ダメじゃん、と思う。
「財施」は貸すどころかあげちゃうのだから、もっと難しい。
正直いって、無理。