ハッピー真如(『大乗起信論』その1) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

ハッピー真如(『大乗起信論』その1)

大乗起信論』(岩波文庫、宇井白寿・高崎直道訳注)を読んでみた。



インドの馬鳴(めみょう 1~2世紀)作とされながら原典がなくて、

漢訳しかないので中国で書かれたかもしれず、

5~6世紀頃成立したと見られているそうだ。

そんな出自不明の書だけれど中国・日本の仏教に多大な影響を与えた。

これについての本や論文も膨大にある。



“初期仏教”好きの私は、『大乗起信論』を敬遠していたところ、

読んでみたら意外と面白かった――なんてラフな言い方は怒られそうだけど。

特に、最後の実践修行編は、今でも、ほぼそのまま使えると思った。



この書のキーワードである「真如」。

私・他人とか空・海・山とかの仮の区別がなくて、無差別平等で、

生まれも滅しもせず、この世界にあまねく満ちていて、

すべての根源である真如。

もちろん目には見えないし、証明不可能なもので、

世界についてのひとつのアイデアだ。暗黒物質みたいなものか。

「真如」という世界観を信じられたら、幸せだろうなと思う。

真如がある、という言い方は変だけれど、

なにかそういう完全に円満な次元があれば心が落ち着きそう。




自性清浄・・・人は本来は清らかなんだけど、煩悩で汚れてるだけ、


というお話も、しきりに書かれている。

これも証明不可能なアイデアだから、気に入れば信じればいいと思うし、信じられたらハッピーだとも思う。



==============================

以下は、同書からの引用



(現代語訳)

第一門 心の真実のあり方(心真如)

<心の真実のあり方>(心真如)とは、すべてのものの共通の根元(一法界)、その全体に通じるすがた(大総相)であり、また、種々の教えの本体(法門体)である。すなわち、それは心の本性(心性)が、(生滅変化を超えて)不生不滅である点をさす。

[離言真如]

けだし、すべてのもの(法)、[すなわちわれわれの意識の対象としてあらわれる現象]は、ただ誤った心の動き(妄念)によって種々の異なった相(すがた)をもって現われている。もし人がそのような[ 誤った]心の動きから離れられれば、あらゆる対象の[異なった]相は性消滅するであろう。それ故、あらゆるものは本来、言葉で[ 種々に]表された相を離れ、認識をおこす拠り所としての相を離れており、徹底して(無差別)平等であり、変化することもなく、破壊することもできない。

ただ、これすべて、心そのもの(一心)であるから、これを[心の]<真実なるあり方>(真如)と名付けるのである。



(漢文書き下し文)

心真如とは、即ち是れ 一法界にして、大総相、法門の体なり。謂う所は、心性は不生不滅なり。一切の諸法は、唯だ妄念に依りてのみ差別有るも、若し 心念を離るれば、則ち一切の境界の相無し。是の故に、一切法は、本より以来 言説の相を離れ、名字の相を離れ、心縁の相を離れ、畢竟平等にして、変異有ること無く、破壊すべからず。唯だ是れ 一心のみなれば、故らに真如と名づく。 

一切の言説は仮名にして実無く、但だ妄念に随うのみにして、不可得なるを以っての故に。真如と言うも 亦 相有ること無く、言説の極、言に因って言を遣るを謂う。この真如の体は、遣るべきもの有ること無し、一切法は悉く皆真なるを以っての故なり。亦立すべきもの無し、一切法は皆同じく如なるを以っての故なり。当に知るべし、一切法は説くべからず、念ずべからざるが故に、名づけて真如と為すのみ。





にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村