「空」への道は険し・・・(『空と中観』その2) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

「空」への道は険し・・・(『空と中観』その2)

シリーズ大乗仏典6 空と中観』(春秋社)を読み終わった。

中観の本は何冊か読んだけれど、だいたい眠いのはなぜ?

私の頭がついていってないからだと思うが

とはいえ、勉強になったので、ランダムにメモしておこう。



◆2つの真理!


二諦説(二真理説)――勝義諦と世俗諦、2つの真理があるということが、

ものすごく大事なことらしい。



・パラマールタ(paramattha、勝義)  最高の目的ないし対象

・サンヴリティ(samvrti、世俗)



ダブルスタンダードなら真理じゃないのでは?と思ってしまうが、

「諦satya」と「真理」はニュアンスが違うのかもしれない。



そもそも二真理説がなぜ提示されるのか。

それは、あらゆるものの無自性性を追求する空性論が

日常的な営為を破壊しかねない性質をもっているからである

(3章 岸根敏幸先生)



これは実感としてよくわかる。

概念が解体した「空」の世界にどっぷり入ったら、

それで毎日会社に行けるでしょうか?

地下鉄を見ては「なんだこれはー!!」となって乗り損ねるし、

「エイギョウアカジ」はただの音列に聞こえ、リストラされるだろう。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
龍樹菩薩。若い頃はワルでした。



◆言葉にできないものを言葉にし続ける


「悟りは言葉にできないのです」で済ませる人を、私は胡散臭いと思う。

南直哉さんも、よく「南さんは言葉にこだわりすぎだ。悟りは言葉にできない」

と諭しにくる人がいるそうで、「言葉にできないなら黙っとけ!」と斬っていた。


そしたら、誰よりも言葉を疑った龍樹(ナーガールジュナ)さんが、

でも言葉は不可欠だと書いていた(青字は、第1章=斎藤明先生=より)。


よく知られるように、『中論』のナーガールジュナにとって

言語表現や言語習慣 ヴィアヴァハーラvyavahara)は

二真理説の中のサンヴリティ(世俗)と意味内容がほぼ重なる


<『中論』第24章・第10

言語表現にもとづかなければ、勝義は示されない。

勝義に至らずにニルヴァーナ(涅槃)は得られない> 


また、唯識派の『瑜伽師地論』の「菩薩地」にも。

「『菩薩地』もまた、諸法が本来的に言語表現しえない性質でありながら、

言語表現の不可欠な役割を以下のように語る。

<このように、言語表現されえない本質をもつ一切法に対して、

なにゆえ言語表現が適用されるのか。なぜなら、言語表現なしには、

その言語表現されえない法性は、他の人々に説くことも聞くことも

できないからである。

説くことと聞くことがないときには、その言語表現されえない

[法性の]本質を知ることができない。

それゆえ、聞いて知るために、言語表現が適用されるのである>


もし「言葉にできないのです」で済ませてしまったら、

瞑想中に光が見えたぐらいで「悟りだ」と舞い上がってしまうからね。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村