気高きお釈迦さまのイメージは誰が作ったのか?(「新アジア仏教史02」その2) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

気高きお釈迦さまのイメージは誰が作ったのか?(「新アジア仏教史02」その2)

『新アジア仏教史02 仏教の形成と展開』第1章「近代仏教学の形成と展開」(著:下田正弘先生)のメモの続き(青字は同書からの引用)。素晴らしくおもしろかった。



昨日、<仏教>という概念が、1820年代のヨーロッパ人によって作られた、というメモを書いた。インドでゴータマという人の説いた教えが仏教であって、その後、アジア各地で多様化した――という仏教の“常識”すら、200年前まで共有されてなかったらしいことに驚いた。



仏教は、アジアには現実にあるけれど、西洋では「文献」の中に理念としてある。

その結果、何が起こったか。同書では、フィリップ・アモンドという学者が書いた『The British Discovery of Buddhism』(1988年)の指摘を紹介している(残念ながら邦訳はないみたい・・)。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



一番ショッキングだったのは、お釈迦さまの崇高な人格のイメージは、当時のイギリス人の理想像をかなり反映している、という指摘だ。



アマンドによると、当時のイギリスの著述家たちは、ブッダについて

王子として誕生しながら、もっとも卑しきものたちの悲しみと道徳的葛藤に共感し、善、真理、そして無私を求めるものたちを兄弟として受けとめようともろ手を開く」等々と、口を極めてベタボメしていたという。

ところが、下田先生はこう指摘する。

注意すべきは、19世紀末の著作に見られるこうしたブッダ像は、文献を根拠として歴史的研究によって導き出された成果ではなかった点である」。


当時の著作にあってブッダが理想的なすがたとして結実しえたのは、著者たちが理想とする人間像―アマンドの指摘にしたがえば、騎士の精神が具現された理想者―をブッダに付与したからにほかならない

 19世紀の西洋キリスト教的価値観でもって、「文献を利用して創造」されたブッダ像だというのだ。

しかもそれは、いま私たちが持っている“気高きお釈迦さま”イメージと、かなり近い。


日本人は19世紀まで、お釈迦さまといえば「法華経の仏」だったろうし、あそこに出て来るお釈迦さまは別に高潔な人格でもないし、現在のお釈迦さまイメージはやっぱりヨーロッパからの輸入だったのだろうか?


 

それから、もう一つの耳が痛い指摘。

ヨーロッパ人は「パーリ語仏典の中にあるのが“本来の仏教”だ」と認定した。そして、現実にアジアにある仏教、特に大乗仏教やら密教は、“本来の仏教”とかけ離れた“堕落した仏教”という話になる。



「(19世紀後半のヨーロッパの)著述家たちの声は、現状の堕落、衰退を嘆くトーンを帯び始める」。「かれらはこぞって――プロテスタント自由主義神学者たちがイエスの死後の『キリスト教の頽廃』を語る語り口と呼応しながら――」、仏教の堕落を嘆く。

ほんらいはヒンドゥー=バラモン教という迷信的宗教に取って代わり理性的な道徳を打ち立てようとしたブッダの意図が後継者たちによって台なしにされ、ついにはあらゆる迷信と偶像崇拝の権化へと化してしまった」と。



これって、私もそう思ってた(思ってる?)し、ブログでもそう書き散らしたし、昨今の日本の“本当の仏教”ブームでよく言われる話と、まるっきり同じだ。



最初「阿弥陀さまが救ってくれて極楽に行ける」みたいなのが仏教だと思っていて、現代合理主義の子としてはそんな話をとうてい信じられなかったのが、初期仏典を読んだりして“お釈迦さまが説いたのはこんなに理性的で合理的なことだったのか”と感動して、それに乗っかった――この、自分の体験のリアリティは捨て難い。


ただ、“本来の仏教”VS“堕落した仏教”という

中2病のような捉え方は、もうやめようと思った。

19世紀ヨーロッパ人の尻馬に乗るのは悔しいし。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

仏教の形成と展開 (新アジア仏教史02インドⅡ)


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村