親・妻子を捨てる出家は人の道ではない!by 平田篤胤 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

親・妻子を捨てる出家は人の道ではない!by 平田篤胤

仏教をボロクソに批判したものを読みたい。

迷信めいた部分への批判は少なくないだろうけど、お釈迦さまの教説そのものを批判したものを読んでみたい。



『解体する言葉と世界』(末木文美士著、岩波書店)の、「神仏論序説」という章で、神道からの最も強力な仏教批判者として、平田篤胤のことが書いてあった。

『鬼神新論』『出定笑語(しゅつじょうしょうご)』などから引用されている仏教批判は、なんというか、面白い。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  平田さん。



例えばどういう批判をしているかというと



・インドは「モロコシ(中国)ヨリモ、マタ余程ワルイ国デゴザル」



・「釈迦ガ元来凡人デアル」のに、母親の脇の下から生まれたとか、全身金色だとかいって、超人的に描いている



釈迦の神通は、実は幻術で、狸や狐が人を化かすのと同類だ



釈迦の仏法はそのような幻術を除くと「正味ノコルトコロは、只、天堂、地獄、輪廻、治心ノ、四条バカリ」であって、そんなことは日本の古書にたくさん書いてある



釈迦の仏法は、死生を離れ、俗世を捨て、親も妻子も捨てることで、「真ノ人間ニハトント出来ヌコトデゴザル」「人情ニ相反シテヲル」



大乗仏典は偽作者がイイカゲンにこしらえたもので、なかでも法華経は「ミナ能書キバカリデ、カンヂンノ丸薬ガアリヤセヌ」(この法華経評価は有名らしい。確かに読むとそう思う・・・)



生まれついての「真ノ心」というものは、親を敬い、妻子をめぐみ、富貴を願い、悪しきを嫌がり善きを好むのがすなわち「性」で、これに反する(釈迦の教えは)「人ノ道トハ言レマセヌ」



だから仏教の「見性」の方向は間違っていて、釈迦や達磨は、「ネヂケゴトヲ考ヘツケ」、それを無理に「見性した、成仏した」と思っているだけである。



そんなことに6年9年と苦しんで修行するのはバカげている。「今キイテ今ワカリ、今ヤッテ今デキル、一向無造作ナルモノハ、此サトリデゴザル」」。



世俗のままのあり方を認めるのが、本当の悟りだ、と。

えっ、でもそれって、日本仏教のメインストリーム「本覚思想」と同じじゃない?

面白いことに、仏教を批判していたはずの平田篤胤の発想が、「本覚思想」に他ならないことを、末木先生は指摘している。



また、平田篤胤の仏教批判で、際立って面白いのは、空海論だという。

空海は「奸曲ワルダクミ」によって、ありもしない大日如来という名を設け、龍樹が鉄塔から「大日経」を取り出したという伝承は天照大神の岩戸の隠れ話をもとにした作り話であり、空海の密教とは「神仏習合シテ、神ト仏トヲ混同シテ人ヲ惑ワシ」、自分の仏教を信じさせようとした悪だくみである、と。



末木先生は、「痛快とも言える悪罵を読むとき、何かかえってそこに、篤胤の空海への親近感があるのではないか、という皮肉な思いさえする」と書いている。



キリスト教側からの仏教批判といえば、不干斎ハビアンの『妙貞問答』って東洋文庫に入ってるんですね。そのうち読んでみようっと。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村