無我と非我のあいだ(「仏教かく始まりき」)
今頃?という感じだが、7年も前に出た本、
『仏教かく始まりき―パーリ仏典『大品』を読む』
(宮元啓一著、春秋社)を読んだ。
出た当時に読んでよくわからなかったのが、読み返してみたら、
これはなかなかお得な1冊だと思った。
現代語訳が出ている初期仏典(パーリ語の仏典)は「経」なのだが、
この本は「律」の中の「大品」の現代語訳+詳しい解説。
この「大品」の最初のほうに、お釈迦さまの基本的な教えや
仏伝(成道から教団が一定の大きさになるまで)が書かれているため、
入門書として一通りのことがわかる。
中級仏教ファンにとっても興味深いのは、
まず、一般にもっとも読まれている中村元先生の
文献学的な方法について批判している点。
この批判が正しいのかどうか私にはわからないが
へーそうなのか、と発見があった。
それから、一般に仏教の基本テーゼとされている「無我」は間違いで、
「非我」が正しい、と著者が主張している点。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11213948319.html
私はそこが知りたくて読んだ。
前のブログでは、「無我のほうが面白い」とか書いたけれど、
この本を読んだら「やっぱり非我かもしんない」という気になり、
読むたびに影響されるオノレの浅はかさに呆れた。
その他の点でも、宮元先生ならではのスタンスで書かれていて、
納得できないところもある。
けれども、そもそも初期仏教って一体何を説いてるの?という
全体像を知るには、良い1冊ではないかと思った。
(いきなり中村元先生の岩波文庫版というのは、
けっこう途方に暮れてしまったりするので)
しかし、初期仏典の基本タームひとつとっても、
仏教学者のなかでいろいろな意見があって、
素人としては「どの先生を信じるか?」という賭けの世界だなあ。
あと、お釈迦さまより100年以上前のインドの哲学者
ヤージュニャヴァルキヤという人を知って、興味がわいた。
(初期ウパニシャッドに登場する人)
=============================
世界のいかなるものも自己ではない、自己は認識主体として
世界の外にあるから、自己を知ったり捉えたりすることは
原理的に不可能だと、人類で初めて言ったのも、
このヤージュニャヴァルキヤです。
ゴータマ・ブッダは、この、自己は世界外存在であって
知ることが不可能であり、世界の何がしかを自己だと見るのは
最悪の錯誤だとしたヤージュニャヴァルキヤの説を、
もっともみずからの実存に引きつけて、五蘊非我ということを
強調しました。 (同書より)
==============================

にほんブログ村