龍樹さんが説く、絶つべき「57の罪過」(宝行王正論) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

龍樹さんが説く、絶つべき「57の罪過」(宝行王正論)

『龍樹論集』(中公文庫 梶山雄一・瓜生津隆真訳)の

メモのつづき。

龍樹さんといえば「空」ですが、

空については私自身、まだピンときていなくて、

研究者によって見方もちがったりして、

もっといろいろ勉強せねば・・・。


==============================

他を条件としてあること(此縁性 しねんしょう)という

この(真理)を知って、邪説(見)の網なる妄想を脱する人は、

貪り、怒り、愚かさを捨てているから、

(煩悩の)余燼のない涅槃に赴く。

   (同書「空七十論」より)

==============================

超理知的な龍樹さんですが、「宝行王正論」などなどを読むと、
「かくあるべし」という倫理的な教えも詳述されていて、
身につまされることしきりでした。

(王さまに対して、死刑はやめろ、などの具体的な提言もしている)


以下は「宝行王正論」の5章にある「五十七の罪過」より。

(同書からほぼ丸写し。一部語尾だけ省略)



===============================


五十七の罪過


些細であっても罪過を認めたならば、その罪過の根源を絶ち、

五十七あるといわれる罪過を、努めてはっきりと理解しなければなりません。

1 忿(いかり)とは心が乱れ騒ぐことであり、それに結びついているのが

2 恨(うらみ)であります。


3 覆とは(自己の)欠点を覆うことであり、

4 張り合い(悩)とはその欠点に執着することです。


5 誑(たぶらかし)とは他人を欺くことであり

6 諂(へつらい)とは心の性向をゆがめることであります。


7 嫉(そねみ)とは他人の長所をねたむことであり、

8 慳(ものおしみ)とは施しをおそれることです。


9 無慚(むざん)は自己に恥じないこと、

10 無愧(むき)とは他人に恥じないことです。


11 傲慢とは(他人を)敬わないことであり、

12 罪過の始発(動乱)とは怒りがかきたてることであります。


13 憍とは高ぶることであり、

14 放逸とは諸善を行わないことです。


15 慢は七種があり、

慢/慢心を起こして(われは)劣る者より劣る、同等の者と等しい、

劣る者よりすぐれている、または等しいとほこること、

これが慢といわれます。


高慢/いかなる性質からしても自己よりすぐれている人と

等しいとほこること、および(自己より)すぐれている人より

さらにすぐれているとほこること、これが高慢であります。


慢過慢/最高のものよりさらにすぐれているとほこることが

思い上がり(慢過慢)であって・・・


我慢/生存の要素(取)といわれる五蘊は空でありますが、

愚かなためにそれらに「われあり」と我執を起こします。

それが我執心(我慢)といわれます


増上慢/修行の報いを得ていないのに得た、と考えるのが

うぬぼれること


邪慢/悪業をなすことを讃えること


卑下慢/自己を必要なし、と自身を軽蔑すること


これらを総括して七慢といいます


16 偽善(詐偽)とは利得や名聞のために感官を制すること

17 冗言(多言)とは利得や名聞のためにやさしいことばを

  人前で並べたてること


18 占い(またはそそのかし)とは、他人の財を得るために、

  それに賛辞をなすこと

19 強迫(呵責)とは利得のために明らさまに他人を責めたてること


20 利求利(りぐり・利得によってさらに利得を求めること)とは

先に得たものに賛辞をなすこと(で他からより以上の利得を得よう

とすること)

21 罪過の陳述とは、他人の誤りを一つ一つ述べ立てること



============================

保存字数を超えちゃったので以下は次ページ



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村


色字は、へーっと思ったり、特に身につまされたもの。