善行ポイントを涅槃マイルに移行する(八千頌般若経 その4) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

善行ポイントを涅槃マイルに移行する(八千頌般若経 その4)

最初期の大乗仏典『八千頌(じゅ)般若経』(紀元前後~1世紀)
の現代語訳(大乗仏典3 中公文庫)のメモの続き。
といっても、最後の解説(梶山雄一先生)の部分です。


善いことをすると、なぜ「悟りに近づけるのか」?

ということを解説していて、

「廻向=えこう」要はカードのポイント移行みたいな話なんですね。

買い物で貯まったポイントがマイルにふりかえられるように、
善行ポイントが「悟り、涅槃」にふりかえられる、

それが大乗仏教だ、と。


(青字は同書解説より)

===============================================================

「アーナンダよ、お前はどう思うか。
もし施与(の功徳)が全知者性(の獲得のため)に
ふりむけられ(廻向=えこう)ら(れるような仕方でなさ)れないならば、
それは施与の完成という名前を得るであろうか」。


同じことが、道徳、忍耐、努力、瞑想についても繰り返され、
多くの善根を全知者性のほうへふりむけるという仕方で
発展させるものが知恵の完成であると言われる。


善因が善果を、悪因が悪果をもたらすという業報の観念は、
仏教だけでなく、インド世界の倫理の領域を支配するだけであって、
それ自体が人を輪廻の世界から解放し、
宗教的真理を獲得させるものとはならない。


けれども「般若経」は、廻向の思想によって
倫理と宗教を結びつけた。
施与や道徳などの善根、つまり幸福の原因となる行為は、
それ自体ではたんにその行為者に未来において幸福をもたらすだけである。


しかし、知恵の完成(般若波羅蜜)は善根という倫理的行為を、
無上にして完全なさとり、すなわち全知者性にいたるための
原因に転換させ、ふりむけることができる。
このように方向転換させることが「廻向」といわれるのである。


==========================================================


初期仏典(阿含経)では、善行ポイントと涅槃へのマイルは別物だったのが、
般若経で「アメックスJALカード」のように、
ドッキングして、移行が可能になったと。


善行のなかでも、特に、他者の役に立とうとする行為は、
心をかき乱して寂静から遠のくばっかりだから、
「いや、実はそのポイントは悟りに移行(廻向)できます」
とでも言われないと、やってられないですしねえ。


しかも、後代になると、ポイントを他人に移行できるようになります。


========================================================

やや後代になると、廻向は、自分の善根の結果である幸福を
他人にふりむける、という意味を担うことばとなる。


インドの業報思想はきびしい自己責任の観念をその本質として
いたから、善い行為にせよ、悪い行為にせよ、その結果である
幸福と不幸は必ず行為者自身に還ってくる。


しかし仏教の廻向の思想は、そのような方向転換をも可能にする。
この廻向の思想がなかったならば、大乗仏教、とくに法蔵菩薩(阿弥陀仏)の
無限の時間にわたる難行による極楽建設が、他のあらゆる有情に幸福を
もたらす、という浄土教の展開は不可能なものであったであろう。

==============================

==============================
そのような、善根をさとりの原因に転化させる廻向ということは、
空の思想によって成り立つものであった。
==============================


空と善の関係は、まだピンとこない。今後の課題だ・・。
理屈としてはわかるけれど、どうも系統が別のものという気がして・・・。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村