最澄さんの猛烈な自己批判「願文」(南直哉さん「仏教わたくし流」)
3月30日、禅僧・南直哉さんの月イチ講座
「仏教わたくし流 パートⅡ」を拝聴してきた。
いよいよ佳境に入ってきたというべきか、
この日のお題は「日本仏教の黎明期」として最澄さんのお話。
私は子供の頃に延暦寺に泊まったことがあるせいか、
空海より最澄のほうが身近に感じるのだけれど、
一般にはあんまり馴染みはないのかもしれない。
最澄が日本の仏教の方向性を決定付けた、というのは
たぶん一般的にもそう評価されていると思う。
決定付けた中身もいろいろあるのだけれど、
ここでは「大乗戒」のことだけメモしておこう。
世界中で仏教の出家者は具足戒(「四分律」によれば僧250戒、尼348戒)
というコト細かな戒を守ることになっている。
伝統仏教の具足戒を大乗仏教でも使っているわけだ。
ところが、日本だけは「大乗戒」という、かなりユルくて簡易な戒でいい。
これを考案して、国家に認めさせたのが、最澄なのだ。
(認められたのは最澄の死後7日目)
と、ここまでの基礎知識は私も知っていた。
でも、なんで戒をユルくしてしまったんだろう?という疑問があった。
ていうか、最澄さん、余計なことをしたんじゃないの?という疑問。
今でも日本のお坊さんは普通に妻子がいて普通に酒を飲んで、
袈裟を脱げば単に髪のないそのへんのオジサンのようでもあり、
歴史的に見ても風紀はユルユルのようだ。お坊さんのありがたみがない。
最澄以前は、日本もいちおうは鑑真さんに頼んで具足戒を輸入して
東大寺戒壇院など3つの戒壇で正式な受戒をしていた。
その具足戒を破棄しちゃった最澄さんは、
日本ユルユル仏教の土台を作ったことにもなる。
今回、南さんが強調していたことで、なるほど!と思ったのは、
最澄が19歳の時に書いた「願文」の中の「無戒」という一言だ。
この「願文」が、なんとも強烈で切ない文章なのだ。
最澄は19歳のとき、東大寺で正式な具足戒を受戒して、
そのままいけば官僧として順調に出世できたと思う。
ところが受戒した途端に、比叡山に庵をかまえて篭ってしまうのだが、
そのときに立てた誓いが「願文」である。
これが、ものすごい自己批判の文章なのだ。
================================
是に於いて、愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の最澄、
上は諸仏に違い、中は皇法に背き、下は孝礼を闕く。
(現代語訳)
愚かな中でももっとも愚か、狂った中でももっとも狂い、
髪を剃っただけで煩悩まみれの人である最低の最澄は、
上は諸仏に逆らい、中は天皇の法に背き、下は孝礼を欠いている。
(現代語訳は末木文美士著『仏典をよむ』より)
================================
僧としても人間としても、オレはまるっきりダメ人間、といって
山に篭ってしまうのだ。
この『願文』の中に
=================================
伏して己が行迹を尋ね思うに、無戒にして窃かに四事の労を受け、
愚痴にして亦四生の怨と成る。
=================================
という文章がある。
具足戒を受けた直後に、自分は「無戒」で、真理を知らずに愚かで、
衣食などを供養され、生き物に迷惑をかけて、のうのうと生きている、と。
南さんは、すでに具足戒がかなり形骸化していたのではないか、
そうじゃなきゃ受戒したのに「無戒」なんて書かない、という。
なるほど。誰も守らない形だけの具足戒ではなくて、
実効性のある自主ルール「大乗戒」でいこう、と最澄は考えたのかもしれない。
だとすれば、大乗戒でユルくなったのではなくて、
もとから日本で戒は機能してなかったのかもしれない。
南さんいわく、「願文」に見る、自己のありようへの猛烈な反省は、
日本の仏教史上で、もっとも古い仏教者の激白だという。
だから文字記録で見るかぎり、最初の仏教者は最澄である、と。
最澄と徳一(法相宗)の間の「三乗一乗論争」も有名だ。
それらのもろもろは、最澄さんの「誰でも仏になれるはずだ」という
信念から発してして、これも日本仏教の基盤になった思想なのだが、
結果的に「ありのままで仏」というグズグズな現状肯定に
行き着いてしまった感もある。
民主主義の洗礼を受けた私たちにとって、
「誰でも仏になれる」は自然だし耳ざわりがいい。
でも、なぜ大昔から大乗仏教にはそういう傾向があるのだろう?
やっぱインドで異民族がたくさんいる中で
「誰でも」思想がでてきたのかな?
あー、異常に長くなってしまった。しかし最澄さんの人生は壮絶だし切ない。
、『仏典をよむ』(末木文美士著、新潮社)の
第8章・最澄の項は、南さん同様「日本仏教は最澄から始まる」という
位置づけでコンパクトに書かれていますので、お勧めです。