丸暗記したい便利な1冊(『数字で学ぶ仏教語』)
仏教好きの知人から『45分でわかる!数字で学ぶ仏教語』
(星飛雄馬著、マガジンハウス)という、今年9月に出た本をもらった。
本というより96ページ・800円のブックレットという感じだ。
「一念」から始まり、「四苦八苦」「七覚支」「八斎戒」・・・と上っていって、
最後は「五十六億七千万年」と、30項目の数字で解説している。
これは初心者というより中級の仏教ファンにとってなかなか便利な1冊だと思った。
経典や仏教書をいろいろ読んでいても、森と木がごっちゃになって、
「あれ、十波羅蜜の7番目ってなんだっけ?」みたいなことは、ままある。
(今、見栄はりました。もっと基本的なこともよく忘れます)。
この本に出てくるような言葉は仏教辞典で調べるというより、
丸暗記したほうがいいと思う。そのつもりで私は持ち歩こう。
しかしマガジンハウスも、仏教語から「ちつトレ」まで幅広いですな。
著者の「仏教ライター・星飛雄馬」さんは、
目に炎が入ってそうなお名前ですが、きちんと勉強された方だ。
『初期仏教キーワード』(サンガ刊)のような、
クラクラするようなアビダンマワード集も書いていらっしゃる。
『数字で学ぶ仏教語』の1番目は、「一念」だ。
パーリ語で「サティ」、漢訳で「念」は、
「今この瞬間に気づき、過去や未来に心がさまよったりしないことを意味します」
(同書より)。
たとえば、腹がたったとき、怒りに没入していくのではなくて、
「『あっ、今自分は怒っているなぁ』と、ただ、その感情に気づき、
やさしく認めてあげればよいのです」(同書より)。
たとえば小池龍之介さんは、「(怒りを)カッコに入れる」という表現をしていたと
思うけれど、怒っている自分を自己観察するみたいなことだろうか。
この「サティ(念)」を、日本の仏教解説書の多くは「気づき」と訳している。
同書でもこの言葉を使っていて、これは一般的なので順当だと思う。
けれど、個人的には「気づき」という言葉が嫌いだ。
ひとつには、自己啓発業界の人からトンデモ業界の人まで、
あまりにもよく使う安い単語になってしまったからだ。
たとえば、外食チェーンで店長研修を受けた人が、目を輝かせて
「気づきがありました」みたいに使うわけですよ。
もうひとつは、「気づく」は目的語がなければ意味を成さない単語だから。
(南直哉さんは、著書のなかで「悟り」という単語にも疑問を呈していた)。
ためしにアマゾンで「気づき」を検索すると、ティクナットハン師の『気づきの瞑想』から
『改善の“気づき”力養成法―トヨタに学びたければトヨタを忘れろ』まで
ごっちゃに出てくる。
重要概念「サティ」のいい日本語訳、ほかにないですかねえ?気になるの私だけ?
45分でわかる! 数字で学ぶ仏教語。 (MAGAZINE HOUSE 45 MINUTES SERIES)

にほんブログ村