増上寺三解脱門の一般公開に行ってきた
増上寺(東京・芝)三解脱門楼上の一般公開に行ってきた。
(2011年11月30日まで)。
平日なので拝観客は20人ほどで、あの様子だと休日もさほど混まないと思う。
http://www.zojoji.or.jp/index.html
拡大すると階上の窓が空いているのが見えるが、そこにお釈迦さまがいる。
楼上の釈迦三尊像(脇侍は文殊菩薩と普賢菩薩)は、
戦後初公開だけあってさすがに保存状態がいい。
お釈迦さまは肌がチョコレート色で、衣には蒔絵風の模様がしっかり残っていた。
いままで作者は不明だったけれど、最新の研究によると
16世紀末~17世紀初めに奈良を中心に活躍した下御門仏師・宗印一門の
手によるものだという。
左右に並ぶ十六羅漢像は、阿羅漢(修行僧の最高位)なのに、
袈裟でなくて華やかな模様の着物を着ている。これじゃ在家だ。
初期仏教では、阿羅漢は仏と同じく涅槃に入って2度と生まれない、
ほとんど仏レベルの偉大な存在だったけれども、
大乗仏教では弟子の阿羅漢じゃ満足できないから仏を目指すぞ、という話になったので、十六羅漢像は有難味のない在家の格好をしていると聞いた。
(表情もけっこう邪悪だったりする)
奥が十六羅漢さん。手前の小さい像は増上寺の歴代上人。
この一般公開の入場料は500円で、
増上寺オリジナルのボールペンがついてきた。
要注意なのは、特設の階段がものすごく急なこと。
脚が弱ったお年寄りとか、極度の高所恐怖症の人にはキツいと思った。
あと、高いハイヒールは履いていかないほうがよさそう。
日本は釈尊像にあまり出会えないので、じっくり手を合わせてきた。
仏像に手を合わせるとき、頭の中でどんな言葉を唱えますか?
お釈迦さまなら「三宝に帰依いたします」と言えばいいのだろうけど、
日々仏典で教えを賜っている私がつい唱えてしまうのは
「いつもお世話さまです」。なんなら名刺でも出してしまいそうだ。

にほんブログ村