心中して成仏しよう(ETV特集 杉本文楽)
10月16日のNHK、ETV特集で、「杉本文楽」のドキュメンタリーをやっていた。
NY在住の写真家・アーティストの杉本博司さんが、
近松門左衛門の「曽根崎心中」をプロデュース・演出したもので、
今年8月に3日間だけ公演し、大変な評判となった。
わたしは公演は行きそびれたのだけれど、このETV特集だけでも見る価値がある。
NHKオンデマンドで見られるので、ぜひ。
http://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011031091SC000/
というのは、この文楽、仏教的な要素がかなり色濃いのだ。
<公演HP、杉本さんのメッセージから抜粋>==========================
我が国においてエロスの問題、つまり色恋沙汰は、詩的関心事ではあっても、
長らく宗教的な関心事ではなかった。
しかし恋を心中によって成就させることによって、二人の魂が浄土へと導かれるという革命的な解釈が、
はじめて近松門左衛門によって披露されたのが、この人形浄瑠璃『曾根崎心中』である。
「恋を菩提の橋となし」と語られる第一段の「観音廻り」には、
死に行くお初が、実は観音信仰に深く帰依していたことが伏線として語られる。
初演当時、封建道徳に深く縛られていた恋する若い男女に、心中は爆発的に流行した。
この世で遂げられぬ恋は、あの世で成就される、と思わせる力がこの浄瑠璃にはあった。
江戸幕府は享保8年(1723)、「曾根崎心中」を上演禁止とし、
心中による死者の葬儀も禁止した。葬儀禁止は成仏妨害策である。
==============================================
昭和になって「曽根崎心中」が上映されるようになったけれども、
冒頭の「観音巡り」の部分がはしょられていたそうだ。
その部分を、杉本文楽では復活して、近松オリジナルの脚本で上映している。
「観音信仰」「死んで浄土で添い遂げる」という仏教的な伏線が
この心中物語の肝だ、という杉本さんの想いがあったからだろう。
杉本さんが京都・三十三間堂を撮った「Sea of Buddha(仏の海)」。
菩薩だからBuddhaじゃないよ、とは言いっこなし。
ETV特集を見ていると、仏教好きはシビれると思う。
最初に、暗い舞台の下からせりあがってくるのは国宝級と言われる十一面観音で、
十一面観音フリークの白洲正子から杉本さんが買い取った私物だとか。
観音巡り部分は従来上映されなかったシーンなので、
人間国宝の三味線の鶴澤清治さんが今回新たに作曲したという贅沢さ。
いろんなお寺の名前が出てくるので、「ラップ調なんかも使いながら」と人間国宝が言っていたが、
その名調子がとんでもなくカッコいい。
物語としては、親戚の醤油屋につとめる男が、遊女・お初との結婚を
親戚に反対され、友達に貸した金が戻ってこず・・・という、
けっこうしょうもない理由で心中に至るお話だ。
男が女を刺し殺して、自分も死ぬ。
色恋に執着したあげく、合意の上とはいえ殺生をして、
「必ず成仏できる」という言い草は、お釈迦さまが見たら失神するだろう。
けれども、遊女、三味線、南無阿弥陀仏の声、ゴーンという鐘の音、
うしろには神社の鳥居(!)という組み合わせに、
日本のわやくちゃな仏教的情緒をそそられたことは確かである。こればっかりは抗い難い。
ETV特集の最後に、フランス人が「パリで上映してほしい」と杉本さんに交渉に来ていて、
「仏教的な要素が素晴らしい」的なことを言っていた。
そういえば、フランスに留学した知人に聞いた話だが、
フランス人に「日本では殺人とかないでしょう?みんな座禅を組んでいるから」と言われたそうだ。

にほんブログ村