日本の仏教が愛おしい(「日本霊異記」)
『原始仏典 中部経典』が1kgぐらいあって持ち歩けないので
バッグの中には文庫の『日本霊異記』(平凡社ライブラリー)が入っている。
仏教書としては、ほとんど両極端と言えるかもしれない。
原始仏典(=阿含経典)は、「これは5つに分類できる。すなわち」というような、
根が理系だと思われるお釈迦さまの理知的な教えが続く。
それに対して『日本霊異記』は、庶民のゆるゆる説話を集めたもの。
阿含経典でキュッとなった脳が、霊異記でほどける感じだ。
『日本霊異記』、正確には『日本国現報善悪霊異記』は、
平安時代の初期に、薬師寺の正体不明の僧・景戒によって編集された
日本に現存する最古の説話集である。
奈良時代にそこいらへんで聞き伝えられていた
「仏教にまつわる不思議な話」や「悪い行いでバチが当たった話」のような
116話を集めたもので、1つの説話は文庫本で1~5ページぐらい。
これがほんと、読んでいて楽しい。
嫁さんが実は狐だったんだけど恋しいとか、
母を邪険に扱った息子が狂って飢え死にしたとか、
悪いことをしたら牛に生まれて涙を流した死んだとか、
法華経をバカにしたら碁に負け続けた挙句に口が曲がったとか。
そして、各説話の最後に、
「畜生でもやはり恩を忘れないで恩返しをする。
まして立派な人間たるものが恩を忘れてよいものだろうか」
(上巻第7話、亀に助けられた話)といった、ご教訓がある。
黒澤明『夢』の「狐の嫁入り」。かなり苦しい映画だったけれども。
たとえば、さっき電車の中で読んだ
「孔雀王呪経の呪法を修め、不思議な力を得、現世で仙人となり、
空を飛んだ話」(第28話)。
===============================
大和国葛木(奈良県御所市)に住む在家信者の役(えのう)優婆塞は、
「生まれつき博学で、常に仏法を信仰していた。
毎夜五色の雲に乗って大空の外に飛び、永遠の世界に遊び、
花一面の庭にいこい、長寿の気を吸った。
このため、よわい三十有余で、さらに岩窟に住み、葛の衣を着て、
松の葉を喰い、清い泉を身にあび、人間界のけがれをすすぎ、
孔雀王呪経の呪法を修め、不思議な術を悟った」
わー、この在家信者、やたら楽しそう。
彼は自由自在に鬼神を駆使できて、
「大和国の金峯山と葛木山との間に橋をかけろ」と言ったために、
神々は困り果てて、文武天皇のときに葛木山の一言主が人に乗り移り、
「役優婆塞は天皇を滅ぼそうとしている」と進言した。
で、天皇は怒って、彼を伊豆の島に流罪にした。
のちに、彼は仙人となって空を飛んで、朝鮮で虎の群れに混じって・・・・云々。
(『日本霊異記』(平凡社ライブラリー)原田敏明・高橋貢訳)
==================================
ね、お釈迦さまが読んだら、「え~、なんと申しましょうか・・」と当惑確実でしょう。
堅くいえば「当時の日本の庶民が仏教をどのように受容したか」
ということなんだけど、もう仏教伝来のしょっぱなから、
”仏教? 外国から来たおまじない?”ぐらいの感覚だったようだ。
でも、この受容のされ方が、それはそれで愛おしい。
明治以降に、初期仏典が研究されるようになって、
そのあまりの違いにショックを受けた人たちのあいだで
「日本仏教は仏教じゃない」論まで持ち上がったそうだ。
けれども、日本なりの仏教があってお寺や仏像があったご縁で、
いま私はお釈迦さまと出会えたわけで、
よくぞ我が国が仏教国でいてくれたと感謝するほかない。
私が読んでいる平凡社ライブラリーは「東洋文庫」の改訂版で読みやすい。
ほかに「新潮日本古典集成」「講談社学術文庫」などなど、いくつもあって、
どれがいいかのかわからないけれど・・・。

にほんブログ村