原案は僧侶の著作でカンヌ受賞のタイ映画を観た(「ブンミおじさんの森」)
『ブンミおじさんの森』というタイ映画をDVDで観た。
2010年のカンヌ国際映画祭で、タイ映画で初めてパルムドール(最高賞)
を取った映画だ。審査委員長は、ティム・バートン。
不思議な映画で、正直いって多くの人は「ああ退屈」と思うだろうし、
私も「素晴らしい」と思ったわけではないけれど、
なにか記憶に残りそうな映画ではあった。
お坊さんの著作にインスパイアされただけあって、仏教の香りもした。

=====ストーリー(公式HPより)============================================
タイ東北部のある村。
腎臓の病に冒され、死を間近にしたブンミおじさんは、ジェンとトンを呼び寄せる。
ジェンは、ブンミの死んだ妻の妹だ。
夜。ブンミとジェン、トンが夕食を囲んでいると、
そこにふっと、女性の姿が現れる。19年前に死んだブンミの妻、フエイだ。
フエイはブンミの病気が心配でやってきたのだ。フエイの姿は42歳の時のまま。
ブンミたちは最初こそ驚くものの、懐かしさから皆で語らいはじめる。
しばらくすると物音がして階段を何か黒いものが上がってきた。
数年前に行方がわからなくなった息子ブンソンが、姿を変えて戻ってきたのだ。
愛するものたちがブンミのもとに集まってきた。
いよいよ行く時が近づいてきたのだ。
ブンミは前世を思い出す。
ある日、ついにブンミはフエイ、ジェン、トンとともに森に入っていく。
奥へ奥へと森をすすみ、やがて4人は洞窟の中へ。
真っ暗な洞窟の中。
岩がまるで宇宙の星のように輝くのを見ているうちに、
ブンミはここで生まれたことを思い出し、自分の前世に思いを馳せながら、
つぶやくように話しはじめた……。
セーン・アルン寺の僧 プラ・シリヤッティヴェティー著
「前世を思い出せる男」より着想を得た
==========================================
死んだ人が現われたり、前世がどうのというと、またややこしくなるけれど、
この映画では「そんなこともあるかもね」ぐらいの、ふっとした感じで描かれている。
タイは仏教国ではあるけれど、「ピー」と呼ばれる精霊信仰も現役らしい。
前にバンコクに行ったとき、各家の庭に小鳥用の巣箱みたいなのがあって、
それはピーのための祠だとのことだった。
この映画でも、行方不明の息子ブンソンは、猿の精霊になって戻ってくる
(タイ語はわからないけれど、「ピー」という言葉が連発されていた)。
好きだったのは、ブンミさんのお葬式のシーン。
タイの橙色の袈裟を着たお坊さんたちが読経していて、
横に赤・青・黄の豆電球の電飾祭壇があって、
その郊外モーテルみたいな安っぽさが素敵だった。
あと、ブンミさんの甥っ子が、短期出家みたいなのをしていて
(親族が死ぬとそういう習慣があるのかな?)、
寺は怖くて眠れないという。
で、寺を抜け出して、母親が香典を数えてるホテルの部屋にやってくる。
「あんた、お坊さんなんだから、こんなとこ見られたら困るわよ」
なんて言われながら、ジーンズに着替えて、安っぽい店にご飯を食べに行く。
精霊とか、電飾祭壇とか、いい加減な出家とかに、
生きた仏教国らしさを逆に感じたのだけれど、どうなのでしょうか。
なにごとも、いい加減なほうが続くものですし。
ただ、タイ人がこの映画を観たらどう思うかはわからない。
2007年にカンヌでパルムドールを受賞した、奈良を舞台とする
河瀬直美監督の『殯(もがり)の森』を観て、私は最悪だと思った。
カンヌは、インテリ西欧人がアジアに求める”素敵なサムシング”を観せると
賞がもらえるという傾向もあるので、くせものである。

にほんブログ村
2010年のカンヌ国際映画祭で、タイ映画で初めてパルムドール(最高賞)
を取った映画だ。審査委員長は、ティム・バートン。
不思議な映画で、正直いって多くの人は「ああ退屈」と思うだろうし、
私も「素晴らしい」と思ったわけではないけれど、
なにか記憶に残りそうな映画ではあった。
お坊さんの著作にインスパイアされただけあって、仏教の香りもした。

=====ストーリー(公式HPより)============================================
タイ東北部のある村。
腎臓の病に冒され、死を間近にしたブンミおじさんは、ジェンとトンを呼び寄せる。
ジェンは、ブンミの死んだ妻の妹だ。
夜。ブンミとジェン、トンが夕食を囲んでいると、
そこにふっと、女性の姿が現れる。19年前に死んだブンミの妻、フエイだ。
フエイはブンミの病気が心配でやってきたのだ。フエイの姿は42歳の時のまま。
ブンミたちは最初こそ驚くものの、懐かしさから皆で語らいはじめる。
しばらくすると物音がして階段を何か黒いものが上がってきた。
数年前に行方がわからなくなった息子ブンソンが、姿を変えて戻ってきたのだ。
愛するものたちがブンミのもとに集まってきた。
いよいよ行く時が近づいてきたのだ。
ブンミは前世を思い出す。
ある日、ついにブンミはフエイ、ジェン、トンとともに森に入っていく。
奥へ奥へと森をすすみ、やがて4人は洞窟の中へ。
真っ暗な洞窟の中。
岩がまるで宇宙の星のように輝くのを見ているうちに、
ブンミはここで生まれたことを思い出し、自分の前世に思いを馳せながら、
つぶやくように話しはじめた……。
セーン・アルン寺の僧 プラ・シリヤッティヴェティー著
「前世を思い出せる男」より着想を得た
==========================================
死んだ人が現われたり、前世がどうのというと、またややこしくなるけれど、
この映画では「そんなこともあるかもね」ぐらいの、ふっとした感じで描かれている。
タイは仏教国ではあるけれど、「ピー」と呼ばれる精霊信仰も現役らしい。
前にバンコクに行ったとき、各家の庭に小鳥用の巣箱みたいなのがあって、
それはピーのための祠だとのことだった。
この映画でも、行方不明の息子ブンソンは、猿の精霊になって戻ってくる
(タイ語はわからないけれど、「ピー」という言葉が連発されていた)。
好きだったのは、ブンミさんのお葬式のシーン。
タイの橙色の袈裟を着たお坊さんたちが読経していて、
横に赤・青・黄の豆電球の電飾祭壇があって、
その郊外モーテルみたいな安っぽさが素敵だった。
あと、ブンミさんの甥っ子が、短期出家みたいなのをしていて
(親族が死ぬとそういう習慣があるのかな?)、
寺は怖くて眠れないという。
で、寺を抜け出して、母親が香典を数えてるホテルの部屋にやってくる。
「あんた、お坊さんなんだから、こんなとこ見られたら困るわよ」
なんて言われながら、ジーンズに着替えて、安っぽい店にご飯を食べに行く。
精霊とか、電飾祭壇とか、いい加減な出家とかに、
生きた仏教国らしさを逆に感じたのだけれど、どうなのでしょうか。
なにごとも、いい加減なほうが続くものですし。
ただ、タイ人がこの映画を観たらどう思うかはわからない。
2007年にカンヌでパルムドールを受賞した、奈良を舞台とする
河瀬直美監督の『殯(もがり)の森』を観て、私は最悪だと思った。
カンヌは、インテリ西欧人がアジアに求める”素敵なサムシング”を観せると
賞がもらえるという傾向もあるので、くせものである。

にほんブログ村