増上寺の釈迦三尊像が戦後初の一般公開 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

増上寺の釈迦三尊像が戦後初の一般公開

今年は法然上人の没後800年。

そこで浄土宗大本山の増上寺(東京・芝)の三解脱門2階内部

に安置された釈迦三尊像と十六羅漢像が

明日から公開されるそうだ。一般公開は、なんと戦後初めて。

三解脱門が国指定文化財なのに対して、

釈迦三尊像・十六羅漢像は、東京都の指定文化財だけれど、

写真を見たところ、良いお姿。これは是非いかなくっちゃ。


【日程】平成23年9月17日(土)~11月30日(水)

【時間】10:00~16:00(入場は15:30まで)

【拝観料】500円(記念品付き)

http://www.zojoji.or.jp/index.html



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  
三解脱門                       2階内部

ということを知ったのは、

今日9月16日に増上寺で「仏教成人大学」として

花園大学・佐々木閑教授の講演があって、

仕事をほっぽり出して聞きにいったのでした。

テーマは「大乗の仏と菩薩」。


もう、今までの疑問が20個ぐらい一気に氷解しましたよ。

「そうだったのか!大乗仏教」、池上彰か、というぐらい。

架空のたくさんの仏たち・菩薩・利他(現世的な人助け)という大乗セットが

生み出された必然性とか、

浄土系のお経、法華経、華厳経、密教系経典が

本質的に何が違うか、とかを理路整然と説明していただいた。

けっこう自分で本も読んでいたけれど、

木を見て森を見ずで、キモが全然わかっていなかった。

長くなるので講義の内容は書きませんが・・。


あと感動したのは、前に坐っていた高齢のご婦人の親切さ。

今回、参加者のほとんどは浄土宗の信徒さんで、

いきなりみんなでお経を唱えて始まった。

私がボーッとしていたら、前の机の婦人が背中で気配を感じて、

振り向いてお経の冊子を貸してくれたうえ、

お経が変わるたびに振り向いて「何ページ」と教えてくださったのだ。

仏教徒はこうあらねばならないなあと、

日ごろから不親切な我が身を反省した。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村