声明道場の男前阿弥陀(京都大原・勝林院)その1
夏休みに京都仏像めぐりをしてきました。
初日は大原。京都駅からバスで63分。
特に何も考えずに行ったのですが、
大原は比叡山(天台宗)に近くて、
比叡山出身の法然や源信も活動した場所なので
天台宗と浄土宗ゆかりの寺が多くて仏教史的にもめっけもんでした。
山の中で、清流が流れていて、苔がきれいで、
お寺の手入れも行き届いて、言うことなしです。
大原といえばまず三千院ですが、本日はその奥にある勝林院について。
みんな三千院を見て引き返してしまうようで、
勝林院には私ともう1人しか拝観客がいませんでした。
本堂と鐘楼ぐらいしかないですが、ここを見ないのはもったいない。
ガイドにもネットにもロクに情報がないのでメモしておきます。
勝林院=============================
天台宗(大原魚山流 声明道場)1013年建立
法然上人「大原問答」旧跡
================================
◆本尊・阿弥陀如が男前
国宝や重文ではないですが男前で、浅野忠信似です(平安中期、康尚作)。
すぐ近くから、はっきり見ることができます。
手からは五色の綱が垂れていて、白布の網を葬儀のときに来迎橋(寺入口)
の外まで伸ばして棺の上に垂らすという儀式を平安時代に行っていました。
平安時代の来迎図などでも紐が出ているものがありますが、
綱・紐ので阿弥陀さまに浄土に引っ張ってってもらおうという発想は、
あんまり直接的すぎないかい?と微苦笑してしまいます。
脇時は不動明王と毘沙門天。
声明とは、お経に独特の音律をつけるもので
音楽的成果の少ない仏教では珍しい仏教音楽です(主に天台宗と真言宗)。
第三台天台座主の慈覚大師(円仁)が835年に唐にわたり、
中国の声明音律業を学んで持ち帰って比叡山で伝承していました。
9代目の弟子・寂源が、その練習の場をこの大原に移して、
1013年に声明の根本道場として勝林院を建立したそうです
(勝林院のリーフレットより)。
そう、大原は声明の里だったんですねー。
ひぐらしと清流のせせらぎだけが聞こえる中、
ここに声明が響いたらとりあえず天台宗に改宗しちゃうよ、
というぐらい感動的だろうと思います。
1月3日午後3時から、大原魚山の声明法師全員が集まって
2時間の声明法要を行うそうです。行ってみたいなあ・・・。
さらに、勝林院において、「大原問答」という
法然が各宗派の坊さんを相手どって「念仏最高!」ということを
認めさせたという伝説(?)が残っています。
日本仏教の念仏至上主義時代の幕開けということで、
書き出すと長くなるので続きは後日。
勝林院
http://kyoto-ohara-kankouhosyoukai.net/tour/shourinninn.html

にほんブログ村