『困ってるひと』(大野更紗著)で考えた | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

『困ってるひと』(大野更紗著)で考えた

「中部経典Ⅱ」をようやく読了したので、「Ⅲ」が届くまでの合間に
話題の新刊を読みました。

困ってるひと』(ポプラ社)というノンフィクションです。
著者は、これがデビュー作である大野更紗さん。
いろんなところで絶賛されていて、10万部超えだそうなので
ご存知の方も多いでしょう。


<アマゾンの紹介より>=====================
難病女子による、画期的エンタメ闘病記!
ビルマ難民を研究していた大学院生女子が、ある日とつぜん原因不明の

難病を発症。自らが「難民」となり、日本社会をサバイブするはめになる。
知性とユーモアがほとばしる、命がけエッセイ!!

================================


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~
困ってるひと


読み出したら止まらなくなっちゃって、1晩で読み終わりました。
まずは、肉体的に直接的にこんな地獄があるのか、と震え上がりました。
麻酔なしで筋肉を切り取ったり全身に電流を流す拷問のような検査を経て、
ようやく病名がわかったかと思えば、ステロイド投与で死の寸前までいったり、
お尻がパンパンに腫れ上がった挙句に組織がドロドロと1リットルも流出し、
お尻に巨大な空洞ができて座ることもできない……。
病、死、孤独、生といったことが、ユーモアをもって作品化されいて、
これは各所で絶賛されるわけだ、と思いました。


福祉制度についても大変に重要な示唆があるのですが、
まずはこの肉体的な苦しみが恐ろしかった。
しかも、地獄の宝くじに当たってしまったように突然のことで
自分が当たらない保証はどこにもないわけです。


でね、考えたのは、
このようにあからさまな「苦」に見舞われたとき、
仏教のどんな教えが少しでも苦を減じるだろうか、ということ。


私なんかは、たいした苦もなく、なぜ仏教ファンなのか不審に思いますが、
本当に死んだほうがましな苦のなかにいたら、どうでしょうか?

そんなことをつらつら考えていて、ふと思ったのですが、
経典に障がい者や死にかけた人って出てこなくないですか?

障がい者は出家できないと律で決まっていたのですが、

在家だって出てこないですよねえ。

たとえば、在家で「重病で死にそうだけど死ぬのが怖くて仕方ない」とか、
生まれながらに四肢が不自由でこのままじゃ餓死するしかないとか、
昔でいうところの「らい病」で村での生活は生き地獄であるとか、
そういう正味「困ってる人」がお釈迦さまに教えを請うて、
何らかの救いを得たという話は、初期仏典でも初期大乗仏典でも

見かけないように思います
(見かけたのに忘れてるだけかもしれませんが)。


その点で、テーリーガーター(『尼僧の告白』岩波文庫)が胸に迫るのは、
苦の海に溺れそうな女性が仏道に救われたリアリティがあるからだと思います。
でも、それとても、最大の不幸は、子供を目の前で失った母親の心の苦しみです。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10540367825.html


いまでもインドに行くと、両手・両足がない人が、
物乞いをしながら路上にころがっていたりすると聞きます。
そういう人は、なぜ仏典に出てこないのでしょうか?

やっぱり初期仏教の在家はインテリや金持ちが中心だったからですかね。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村