地獄や輪廻の思想はいつ生まれたの?(『インド宇宙論大全』)
少し前に買った『インド宇宙論大全』(定方晟著)を
ようやく読み始めることができました。
大著なので、しばらくこの本について延々と書くかもしれません。
今夜は、オレってデキる人材でしょ?ユニークでしょ?的な青年に会ったため
ほとほと疲れ、早く帰って古代インドに引きこもりたかったですわ。
「第一章 バラモン教の宇宙観」では、
仏教が生まれる遥か前のBC12世紀から、BC3世紀頃までに成立した
「ヴェーダ」「ブラーフマナ(祭儀書)」「ウパニシャッド(奥義書)」
のバラモン教文献を扱っています。
仏教しか知らないと、何もかもお釈迦さまが発明したように
思ってしまいますが、実は仏教誕生前からあった思想が
そのまま反映されていることが多々ありますよね。
たとえば「地獄」や「輪廻」もその一例。
「地獄」「輪廻」らしき思想が、いつごろからインドの文献に
現れたかが記してあったので、メモしてみました。
==================================
◆「地獄」の萌芽
「リグ・ヴェーダ」には地獄に関する文章はほとんどなく、
死者の行く先は地下というより天界のヤマ(≒死者)の王国とされた。
悪事をはたらいた人の行く先は「暗い穴」「深い場所」などと
考えられていたが、本格的な「地獄」という概念はなかった。
その「地獄」らしきものが現れるのが、
「ジャイミニーヤ・ブラーフマナ」という聖典(BC8世紀~?)
の「ブリグの地獄遍歴」という有名な物語である。
神・ヴァルナの息子ブリグは「呼吸を失って」「かの世界に赴いた」。
ブリグはそこでいくつもの恐ろしい光景を見た。
( )内は、生き返ったブリグに父がした説明。
1)人間が人間を刻んで食べていた(=樹木から報復を受けている)
2)人間が泣き叫ぶ人間を食べていた(=家畜を煮焼きした報い)
3)人間が無言の人間を食べていた(=穀物を煮た報い)
4)2人の女が一つの財宝を守っていた
(=信仰と不信仰をもって祭祀する2つの道がある)
5)黒い肌の男が棍棒を持って血の川を守り、
金色の肌の男がグリタ=ヨーグルトの川から黄金の杯で掬っていた
(=バラモンを殺傷した血の流れる川と、
その贖罪に使った匙を洗った水の流れる川を意味する)
6)蓮華が咲き、蜜が流れる川でアプサラス(妖精)が歌っていた
(=祭祀を正しく行った者は天空神ヴァルナの世界に生まれる)
6のようにむしろ楽園のようなものも含まれていて、
もっと整った「地獄」像が現れるのは後世のことである。
ただ、この「ブリグ地獄遍歴」の時点で、
業報(行いの報いを受ける)の思想がすでに見られることには注目すべき。
==================================
◆「輪廻」の萌芽
『チャーンドーギヤ・ウパニシャッド』(BC6世紀~?)に、
輪廻の萌芽らしき2つの教義が見られる。
1)五火説
古代インドではバラモンの祭官が護摩を炊いて神を祀ったが、
神々もまた宇宙を祭火壇として護摩を炊くと考えられた。
神々が宇宙という祭火壇に信心を投じるとソーマ(神酒)が生じ、
ソーマを祭火壇に投じると雨が生じ、
雨を大地に投じると食物が生じ、
食物を男に投じると精子が生じ、
精子を女に投じると胎児が生じた(そのまんまですね)。
以上が五火。さらに、人は死ぬと火葬の火で天界に運ばれ、
己が出発した場所に戻る。
2)二道説
死者がたどる道には、神道と祖道の2種類がある。
真理を知った人の神道=
火葬された炎から昼に→増半月(11~15日)に→北行半蔵(冬至から夏至)に
→歳に→太陽に→太陰に→稲妻に赴く。
そこに神人(プルシャ)がいて、死者をブラフマンに導く。これが神道である。
祭祀など外的な行為で満足する人の祖道=
火葬されると煙に入り夜に→減半月(16~30日)に→南行半蔵(夏至から冬至)に
→歳に到達せず祖霊の世界から虚空に→来た道を戻り、煙・雲から地上に戻る
→米・麦・草などに→人に食べられて精子となり再生する
そのとき前世で善事をなしたものはバラモンや王族の女の胎にやどり、
悪事をなしたものは下層民の女や雌犬などの胎にやどる。
========================================
何がなんだかわかりませんが、
ともかく「輪廻する」「行いの報いを受ける」というコアの部分は
たしかにこの教義に見受けられます。
この「五火・二道」は輪廻思想の端緒と言われるそうですが、
著者は「そうかも知れないが、他の理由で生まれた輪廻思想を
合理化しただけのように見える」とも言います。
ほかの理由とは、たとえば
「古代人は一般的に、肉体は滅びても魂は残ると考えるが、
ある人々はいつまでも魂だけの状態でいるとは考えず、
肉体と結合するに違いない=輪廻=と考えた。
植物界における枯死と再生も、そのような考えを生むヒントになっただろう」
ちなみに、ヴェーダやウパニシャッドについては
インド学者の辻直四郎先生(1899~1979)が権威であって、
その名著が岩波文庫や新書など数百円で読めちゃうんですね・・・。
いつか読んでみなくては、と思いつつ、
心の安寧とは関係ない深みにハマっていく自分がいます。

にほんブログ村