お釈迦さまなら地震の被災者にどんな言葉をかけるか?
東北関東大震災を受けて、仏教界も支援に動いているようです。
義捐金や支援物資を送った宗派もあるし、
被災地に入って炊き出しをしたり、被災者の話を聞いたり、
亡くなった方の葬儀で読経ボランティアをなさるお坊さんも
いらっしゃるようで、頭が下がります。
ここに各宗派の支援活動がざっくりまとまっていました。
↓
http://www.jbf.ne.jp/2011/03/post_186.html
支援物資を積み込む浄土真宗本願寺派のみなさん。
NPOや心理カウンセラーではないので、
ここはやはり、仏の教えによって法話や声明を出しているのでは・・・・
と思ったところ、新聞・雑誌・HPの範囲では、
一般的なお見舞い文といった感じでした(現場での法話などはわかりませんが)。
その中で、やはりというべきか、
果敢にメッセージを出していたのが日本テーラワーダ仏教協会の
スマナサーラ長老です。
「東日本大震災で被災された皆様へ」として、
スマナサーラ長老からのメッセージが掲載されていました(3月18日)。
http://gotami.j-theravada.net/2011/03/post-247.html
以下、勝手ながら一部抜粋させて頂きました。
==================================
このような状況において、皆様のこころの拠り所になるよう、
一切の苦しみを乗り越えることに成功したお釈迦様のお言葉を
申し上げることにいたします。
Āpadāsu, bhikkhave, thāmo veditabbo,
アーパダース ビッカヴェー ターモー ヴェーディタッボー
比丘たちよ、精神力があることは
災難に遭遇した時わかるものです。
この言葉に対するお釈迦様自身の解説はこのようになります。
親族が災難に遭った時、財産が被害を受けた時、病害に遭った時、
ある人はこのように熟慮します。
この世の中はこんなものである。この世も、この命も、八つの現象によって
振り回されているものです。
その八つとは、得すること、損すること、名誉、不名誉、非難を受けること、
称賛されること、幸福になること、不幸になることです。
この八つは世に対して、わが命に対して、常であると知るその人は、悲しまない、
へこたれない、嘆かない、胸を打って慟哭したりしない、精神的に混乱に陥らない。
(Anguttara Nikāya, Catukka nipāta, Mahāvagga, sutta No.2)
(中略)
皆様方に「天罰」が落ちたわけではないのです。神様が怒ったわけでもないのです。
かつて悪業を犯したから、その報いを受けたわけでもないのです。
今の災害は誰のせいでもありません。自然法則なのです。
いつだって私たちは、自然法則によって振り回されているのです。
(中略)
何を失っても、こころの落ち着きを失わないように、人格が乱れないように、
こころが悩まないように努力することこそが、智者の生き方なのです。
変わるものは変わるのです。なくなるものはなくなるのです。
失われるものは失われるのです。
世の常に対して、人は完全に無力なのです。
==================================
理由なき不幸に見舞われることは、この世の常である。
それでも嘆かない強い心を持つ以外、我々にできることはない――。
「冷たい」と思うでしょうか?
でもこれが初期仏典に書かれた、お釈迦さまの(と推定される)言葉なのですよね。
インドではしょっちゅう、洪水で村ごと流されたりしていましたし、
こういった教えは阿含経典の各所に出てきます。
そして、現代にあっても完全に有効な理法だと、私は思います。
それぞれの宗派が、それぞれの教えと依拠する経典をもとに、
こういったメッセージを出されたらいいなと思います。
法華経、般若経、無量寿経などなどは、被災した方に何が言えるか。
「阿弥陀仏が大慈悲でもってご遺族を浄土にお連れしました」とか、
「一人残らず魂が救われるまで観音様が見守っておられます」とか、
……どういう話になるのかわかりませんが、
また現代でもリアリティがあるのかわかりませんが、
理不尽な不幸が起こったときに宗教の真価が試される気がしています。

にほんブログ村