華厳とギリシャ哲学(華厳経4) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

華厳とギリシャ哲学(華厳経4)


本日もひきつづき「華厳経」について。
『現代語訳大乗仏典5巻』(中村元著、東京書籍)の解説を読むと、
その中心思想である
すべては融合していて、ひとつのなかに一切がある」という思想
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10799829383.html


に似た思想は、西洋にも散見されるそうです。


例えば===============================================

プロティノス(205~270年)新プラトン派の哲学者
  「そのおのおのは、みずからの内にすべてを含み、
   同時に相互の中にすべてを視る。
   したがって、いたるところにすべてがあり、すべてがすべてであり、
   それぞれがすべてであり、無限の栄光である」
                    (ラッセル著『古代西洋哲学史』)


プロクロス(412~485年)同じく新プラトン派の哲学者
   「すべてのものはすべてのもののうちに存在するのであるが、
    しかしそれの特性にしたがっておのおののうちに存在する」(同)


エックハルト(1260~1328年頃)


ライプニッツ(1646~1716年)
    複合物を構成する最小単位「単子(モナド)」は、
    それぞれの単子は全宇宙を映し出している。
    『中国自然神学論』という著書もある。

      華厳とライプニッツについては、いろいろ書いてる人がいて、

    この類似は有名なんですねえ。

======================================================


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  

プロティノスさん。


ふーん、人って似たようなことを考えるものだなあ、と思ったら、
中村元先生は、プローティノスやプロクロスについて
華厳思想がアレクサンドリアに伝わって、西洋の前述のような思想家を
 出現させたと考えている
」というのです。


その根拠として中村先生が挙げるのは、西暦1~3世記の東西交流によって
カトリックの儀式のかなり多くのものは、

仏教の儀式から来ているという事実です」と。
えっ、そうだったの?
これって知らないのは私だけ?


仏教の影響を受けたカトリック儀式の例として挙げられているのは、


(西洋の古い時代やユダヤの伝統に、鐘はない)
合掌(砂漠発祥のユダヤ教では天に向かって手をさし上げていたのが、
    仏教の影響でキリスト教は手をあわせるように)
数珠(インドでは数珠をジャパマーラーという。西洋人がジャパを「ジャパー」と
    聞き取った。ジャパーは薔薇のこと→ロザリオ(薔薇の輪)となった)

                                            など

  ※(ドイツの宗教学者、エルンスト・ベンツ教授の著書
   『初期キリスト教神学に対するインドの影響』に詳しく書かれているそうです。
    この手のことは考古学的な発見で定説が更新されますが、
    現時点でも定説なのでしょうか)


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

宗教としては仏教のほうがキリスト教より500年も先輩なのだから、
影響を受けても不思議はないですけどね。


 

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村