DV男が仏道で変わるまで(小池龍之介「坊主失格」) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

DV男が仏道で変わるまで(小池龍之介「坊主失格」)

小池龍之介さんの新刊が出ましたね。『坊主失格』(扶桑社)。


小池龍之介さんは、ご存じのとおり『考えない練習』などが
ベストセラーになった若いお坊さんです。
浄土真宗のお寺に生まれながら、宗派仏教に疑問をいだいて
インディペンデントで座禅を教えたり執筆活動しています。
専門家からすれば小池言説に異論はあるのかどうか知りませんが。


今回の『坊主失格』は、自分がいかに酷いヤツだったかという
半生を振り返りつつ、仏道で「変われた」体験を書いたものです。


かなり酷いヤツでしたね、これを読むと
常に淋しく不安で渇愛に囚われていて、年中イライラして口汚く、
道化、親への反抗と暴力、セックスアニマル、妻へのDV、離婚、
世界破壊願望に自殺衝動…。

そして太宰治、ニーチェ、マルクスと学生運動など、
典型的なものを経て、最後に出逢ったのが瞑想であったと。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  なんもない部屋。


ご自身の苦の遍歴を仏教の観点から解説しているところ、
瞑想中の心の動きを主観的・客観的に書かれているところが
体験告白として面白かったです。
そして、現代科学の中で育った、”頭でっかち”な人間が
仏教に帰依する過程という点で、私も身につまされました。
それから「感情の奴隷」という言葉も。
今の小池さんのなーんにもない部屋の写真が気持ちいいです。



小池さん、仏道がなければ自殺したか犯罪者になっていたと思う。
お釈迦さまもそうだったかもしれない。


前に仏教学者の佐々木閑先生が講演で、
青年時代のお釈迦さまを見てると、へたしたら自殺してたかも、と言っていました。
「そういう人にとって、もっとも仏教は必要である。
今の生活で何の不満もなくハッピーな人には仏教は必要でない」とも。


これはまた顰蹙を買いそうな発言ではありますが、私は共感します。
俗世でなんら問題ない人にまで冷水を浴びせて
「目を覚ませ!無知に気づけ!」といって全人類を折伏しようとするのは、
やっぱ余計なお世話だし権力の行使であると、私は思います。
仏典を読んでも、お釈迦さまはほとんど「問われて答える」人でしたしねっ。


小池龍之介さんのウェブサイト「家出空間」
http://iede.cc/


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  坊主失格



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村