お釈迦さま、開き直る(阿含経典その14)「多くの娘」 | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

お釈迦さま、開き直る(阿含経典その14)「多くの娘」

いや、お釈迦さまが開き直ったかどうかわかりませんけども、
私がそう感じて微笑しただけなのですが・・・。


それは『阿含経典』増谷訳・第4巻、
多くの娘」(相応部7、10「婆富提低」/雑阿含44,21「失牛」)というお経です。


パーラドヴァージャ姓のバラモンがいまして、
飼っていた牛が14頭も行方不明になって困っていました。
バラモンなのに、生活苦と世俗の苦労にまみれているんです。

で、お釈迦さまが安らかに瞑想しているのを見て、
「あんたは苦労知らずでいいよね」とばかりに、
詩歌で延々とグチをこぼすのです。
(増谷先生も「微苦笑を催す」というぐらいに。

四姓の一番上なのに、貧乏バラモンなんですね~)


==============================


この沙門には、14頭の牛を見失い、
今日まで6日のあいだ探しても
見つからぬようなことはないのだろう
だからこそ、この沙門は安楽なのだ


この沙門には、米倉が空っぽになって、
ねずみがしきりとその中で
跳ね回るなどということもないだろう
だからこそ、この沙門は安楽なのだ


さらに、
娘が7人もいてみんな子供を抱えてるのに寡婦だ、とか
寝ているとシミだらけのババァがやってきて足で蹴飛ばす、とか
朝から借金取りが来て返せ返せと責め立てる、とか並べて、
「そういうことがないから、あんたは安楽なんだ」と
お釈迦さまに当てこすりを言うわけです。


それに対して、お釈迦さまがどう反論するか?
どんな巧みな比喩を使うのか?
ところが、お釈迦さまが使った手法は反論ではなくて
完全なオウム返し」なのです。


バラモンよ、私には、14頭の牛を見失い、
今日まで6日のあいだ探しても
見つからぬようなことはないのだ
だからバラモンよ、私は安楽なのだ


というふうに、
すべてのグチをオウム返しにして、
はい、私にはそういう苦労はないですよ。それが何か?」と。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  
五島列島の伝統・バラモン凧。バラモンと関係あるの?


現実でも似た場面はありえます。例えば、会社が潰れそうだとする。
それに対して「やるだけやって潰れたらしょうがないじゃん、
形あるものはすべて滅びるんだし…」とつい言ってしまったとします。
(実際は言いませんけどね、どうも私は顔に出ているようです)。
すると同僚からは、
養ってる家族がいないからそんなこと言えるんだ」
「住宅ローンがないから言えるんだ」
「やる気ががないから言えるんだ
」と反発必至です。


そういうときは開き直って、
はい、ローンがないから言えるんです」などと

全部オウム返しすればいいんだな、と勝手に得心しました。


ちなみに、このお経では、
貧乏バラモンはお釈迦さまの言葉に感動して出家、
「ひとり静かに隠れ住んで」しまいます。
借金は踏み倒したんでしょうかね。



さて、これでいちおう
『阿含経典』増谷訳4巻を、読了しました。面白かった。






にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村